Miyamiyaの『★MMエディタ』掲示板1 2002年06/10     戻る

ファイルバーについて 投稿者:マックライド
2002年6月10日(月)02時32分

返事が遅くなってしまいました。

>メニューの項目は固定でいいでしょうか。
かまいません。
個人的には、ファイルバーでファイルを選択して確認して、
「あ、これもう閉じてもいいや」とか「これ保存しなきゃ」
と思ったときに、そのまま右クリックでメニューが出たらうれしいかな、
という感じですから、それさえあればOKです。
欲をいうと、順番が入れ替えられるとうれしいんですが、
これはまあ、なくてもかまいません。

>環境設定 -> 右マウス で ファイルバーメニュー として設定できるように
>したほうがいいかもですね。
そうですね。いらない、っていう人もいるでしょうから。
ベストなのは、環境設定で、ファイルバーメニューに設定する項目を選べることかな?(笑)
って、固定でいいって言っておきながら……(笑)

そうそう。
ちょっと気になったのですが、
ファイルバーって「バー表示」ということで「表示設定」の中にありますけど、
これって、ファイル毎の設定じゃありませんよね。
「環境設定」にあった方がわかりやすくないかなぁ。
問題は、どこに入れるのかってことですが……

自動保存ファィルは別のホルダに別名で保存可能ですか 投稿者:office_s
2002年6月9日(日)14時37分

Miyamiya 様
こんにちは、お世話になります。

環境設定−保存/排他−テキストの自動保存を実行する
についてご教示ください。

そのままだと、編集中のファイル本体が更新されます。

自動保存ファィルは別のホルダに別名で保存したいのですが、可能でしょうか。
 例えば編集中のファイル名を c:\abc.txt とします、
 自動保存ファィルは c:\back\abc.bak としたいのです。

また、現在はできないなら、機能追加のお願いがしたいですが、ご検討のほど
よろしくお願い致します。

複数文字列の一括置換 マムマクロ] 投稿者:papyrus
2002年6月8日(土)23時18分

いつもお世話になります。
またすこしわからないことができてしまいました。
[複数文字列の一括置換 マムマクロ]を使用したとき,
replace.iniファイルを書式に従って書き込みますが,
この場合, この置換方法では, 正規表現では置換してくれないのでしょうか。
同じ書式で中身を普通の文字の置換をすると動作してくれるのですが,
正規表現として書き込むと動作してくれなくなります。
私がやろうとしているのは, 個人の名前の間にスペースを差し込んで,
7字割にしたいと思っているのです。(マクロが作れないものですから(;。;))
ご都合の良いときに, お知らせ下さい。
よろしくお願いします。

RE:MM7.11B4 投稿者:Miyamiya
2002年6月7日(金)16時26分

高千穂遙さんへ。
そのスイッチを使用されないのでしたら、確認していただく必要はないです。

Re: MMエディタ7.11β4 投稿者:Miyamiya
2002年6月7日(金)16時24分

黒田 明さんへ。
確かに最小化時の画面分割解除はしないほうがよさそうなので、しないように
しておきます。
下画面への、ルーラーと上余白は付けれそうです。

Re: MMエディタ7.11β4 投稿者:Miyamiya
2002年6月7日(金)16時19分

office_sさんへ。
画面を上下2分割時の、下の編集窓への横便箋(実線でも点線でも)は引くように
しておきます。

MM7.11B4 投稿者:高千穂遙 
2002年6月6日(木)23時20分

 Miyamiyaさま。

 RESが遅くなりましたが、β4、以前と同じ環境でそのまま使用できています。行頭空白位置を変えることがないため、その状態で、以前のような乱れがでるかどうかは、まだ確認していません。確認したほうがよろしいでしょうか? いまちょっとスケジュールが厳しいので、自分の使用範囲のチェックしかできない状況です。すみません。


Re: MMエディタ7.11β4 投稿者:黒田 明
2002年6月6日(木)13時49分

Miyamiyaさん

> したがって、子ウィンドウの最小化、親ウィンドウの最小化、スプリットバーで
> 画面幅を1行より狭くした場合は、いづれもウインドウ2分割は解除されます。

作業途中でExcelやウェブブラウザを見る時にMmの親ウィンドウを最小化すること
はよくありますので、その際にウィンドウ分割が解除されてしまうのは困ります。
ウィンドウ最小化時に分割解除という仕様は改善していただけないでしょうか。

現状でも親ウィンドウ最小化時に子ウィンドウを最大化していなければ画面分割
解除はされないので、ウィンドウ最小化時に分割解除されてしまうのがやむを
えない制限事項だということはないと思うのですが・・

RE:MMエディタ7.11β4こちらでは再現できません 投稿者:office_s
2002年6月6日(木)11時26分

Miyamiya さま

>ちょっとこちらでは再現できませんので・・・
本日は、当方でも再現しません???
別途ご報告します。

ところで、画面を上下2分割したときに、下の編集窓に横便箋(実線でも点線でも)が引かれませんが、これは仕様ですか?

Re: MMエディタ7.11β4 投稿者:Miyamiya
2002年6月6日(木)10時51分

黒田 明さんへ。
ウインドウ2分割に関しては、どちらか片方のウインドウ幅がテキスト1行より
狭くなった場合は解除するような仕様です。
したがって、子ウィンドウの最小化、親ウィンドウの最小化、スプリットバーで
画面幅を1行より狭くした場合は、いづれもウインドウ2分割は解除されます。
解除されずに、動作が固まっている件については直して置きます。

下画面の上余白は、可能なら付けて置きます。

RE:MMエディタ7.11β4 投稿者:Miyamiya
2002年6月6日(木)10時50分

office_sさんへ。
ちょっとこちらでは再現できませんので、再現方法を教えてください。

一括置換について  投稿者:papyrus
2002年6月6日(木)04時50分

黒田様
ありがとうございました。

>実際の使い方ということでしたら、正規表現は一般的・汎用
>的な技術ですので、実例つきで解説しているサイトが結構あ
>ると思います。

たしかに在りました。すこし勉強をしてみたいと思います。

Re: 一括置換について 投稿者:黒田 明
2002年6月5日(水)16時48分

papyrusさん

> ヘルプは読んでいたのですが, 実際の使い方がよく分らず,
> お伺いしてしまった次第です。
実例を見てヘルプから意味をつかんでいただけば間違いがな
いかなということですので、お気になさらないで下さいね。
(下手に説明を書いて間違いを書いてしまったら困るので)

実際の使い方ということでしたら、正規表現は一般的・汎用
的な技術ですので、実例つきで解説しているサイトが結構あ
ると思います。
細かい部分ではプログラミング言語やアプリケーション毎に
違いがありますが、基本的な考え方はみな同じです。

Re: MMエディタ7.11β4 投稿者:黒田 明
2002年6月5日(水)16時21分

Miyamiyaさん

早速試してみました。
塗り残しの件や下ウィンドウで改行を削除したときの挙動について
修正されていることを確認しました。
ウィンドウ切り替え時に元の編集位置に戻る件も今試した限りでは
良好です。

さらに試したところ、ウィンドウ操作がらみで不具合があるようでした。
まず、ウィンドウ分割した状態でその子ウィンドウを最小化して
もとに戻すと、ウィンドウ分割状態が解除されてしまうようです。

また、同じくウィンドウ分割、なおかつその子ウィンドウを最大化
している場合、Mmの親ウィンドウの方を最小化すると、親ウィンド
ウを元に戻せなくなります(反応してくれなくなる)。
タスクマネージャを使って無理矢理ウィンドウを元に戻したところ、
分割した画面の上と下にフォーカスが行ったり来たりする永久ルー
プにはまっているような動作をしていました(入力は一切受け付け
ず、いわゆる固まった状態になります)。

あとは細かいツメの部分なのですが、画面分割時のスプリットバー
をマウスでドラッグして移動させる場合、Mmの子ウィンドウの上下
端を越えて移動させられてしまい(見た目上ウィンドウを分割して
いないように見える)、この場合に分割ウィンドウ切り替えを行う
とMmが固まってしまうようです。
この点については、他の画面分割可能なエディタの場合は上記のよ
うにスプリットバーを動かすと画面分割が解除される仕様になって
いるものが多く、それが割と使い勝手が良いように思います。

最後に使用感に関わる部分ですが、以前分割時の下ウィンドウにも
ルーラーを表示していただきたいとの要望を出した際、とりあえず
未定ということになっていたかと思うのですが、もしルーラー表示
が無理な場合でも、下画面に上余白は設けていただけないでしょうか。
(普段上余白を設けているとどうしても下画面が窮屈に見えてしま
いますので)

以上、よろしくお願いいたします。

MMエディタ7.11β4 画面2分割時の挙動 投稿者:office_s
2002年6月5日(水)15時40分

Miyamiya さま

・MMエディタ7.11β4で画面2分割時に、上の画面でカーソルを下方向へ移動させているうちに、下の編集画面に入り込んでしまう挙動をします。

・その時に下の画面にゴミが描画されてしまったり、文字が消えてしまったりします。

MMエディタ7.11β4 投稿者:Miyamiya
2002年6月5日(水)15時12分

黒田 明さんへ。
区切り線の横の塗り残しの件、ベータ3のバグ修正、及びウインドウ2分割時の
ウインドウ切替時は元の編集位置へ戻るようにしたベータ版をここの一番下の方へ
置いていますので、ダウンロードして使ってみて下さい。
ファイル名は、MM711B4.LZH で実行ファイルのみが入っています。

MMエディタ7.11β4 投稿者:Miyamiya
2002年6月5日(水)15時11分

高千穂遙さんへ。
左端余白は行番号と本文の間に取る(表示設定 -> 編集2 -> 左端、上端の余白)
のスイッチ(初期値は OFF です)を付けたベータ版をここの一番下の方へ置いて
いますので、ダウンロードして使ってみて下さい。
ファイル名は、MM711B4.LZH で実行ファイルのみが入っています。

一括置換について  投稿者:papyrus
2002年6月5日(水)13時55分

黒田様

本当に有り難うございます。

ヘルプは読んでいたのですが, 実際の使い方がよく分らず,
お伺いしてしまった次第です。
このような一括置換の仕方は大変応用がきき, とてもありがたいのですが,
なんとも文系の私には難しいようで, 困っております。
でもまた, よく勉強してみます。

有り難うございました。
また, 在るかも知れません。その時はよろしくお願いします。  (¨;):(m_m)

Re: 一括置換について 投稿者:黒田 明
2002年6月5日(水)12時47分

papyrusさん

黒の三角を白の三角に置換する例です。
正規表現検索にチェックをつけて
検索文字を▲\([^▲▼]+\)▼
置換文字を△\1▽

意味についてはヘルプの正規表現、タグ付き置換機能の
あたりを参照されればご理解頂けると思います。

一括置換について 投稿者:papyrus
2002年6月5日(水)11時02分

昨日は有り難うございました。
おかげさまでうまく一括置換ができました。

もう一つお願いしたいのですが, 下のような場合

▲○○○部▼

○の部分は文字及び文字数は不特定です。
前後の ▲ ▼ を別の記号に置換したいのですが, この場合には
どのようにしたらよいのでしょうか。
忙しいところ大変申し訳ないのですが, よろしくお願いします。

>一括置換について 投稿者:papyrus
2002年6月4日(火)19時18分

黒田様

有り難うございました。
>マルカッコで囲まれた数字の後に位置するかどうかの
>チェックは必要でしょうか?
特に必要は在りませんでしたので, 記述していただいた
> <[0-9]+> で簡単に事は済んでしまいました。
さんざん考えて色々試してみたのでしたが, いずれもうまくいきませんでした。
本当にありがとうございました。
また, 他にも色々とでてくると思いますが, よろしくお願いします。

Re: MM7.11β3 投稿者:Miyamiya
2002年6月4日(火)16時53分

黒田 明さんへ。
区切り線の横の塗り残しの件はこちらでも再現しました。
これはフォントの大きさによって発生することがわかりました。
こちらで使用している13ポイントだと問題ないですが、12ポイントにしたら出ました。
この修正とともに、ウインドウ2分割時でのウインドウ切替時の編集位置を記憶する
ようにしたベータ版を出しますので少し待ってください。

一括置換について 投稿者:黒田 明
2002年6月4日(火)15時33分

papyrusさん

マルカッコで囲まれた数字の後に位置するかどうかの
チェックは必要でしょうか?
そのチェックが必要ない場合は、
正規表現検索にチェックを入れて
検索文字を <[0-9]+>
置換文字を空(なにも入力されていない状態)

最初に書いたチェックが必要な場合は、
正規表現検索にチェックを入れて
検索文字を \(([0-9]+)\) *<[0-9]+>
置換文字を \1
としてみて下さい。

一括置換について 投稿者:papyrus
2002年6月4日(火)14時41分

いつもお世話になっております。
実はよく分っているかたには, たわいもないことなのでしょうが,
どうにも一括置換がよく分らず, 困っております。
下のパターンの繰返しなのですが, (2120)の後ろに<21102>という数字があります。
この後ろの部分の <21102> を削除したいのですが, どうもうまくいきません。
<21102>の数字は桁数は同じですが, 数字は異なります。

処理前  ◆(2011) <21131>▲▼\n
     ◆副主幹▲技術吏員▼山 田 太 郎\n
     ◆〔渉外・秘書〕▲▼\n
     ◆(2120) <21102>▲▼\n

処理後  ◆(2011)▲▼\n
     ◆副主幹▲技術吏員▼山 田 太 郎\n
     ◆〔渉外・秘書〕▲▼\n
     ◆(2120)▲▼\n
というようにしたいのですが, どなたか, 分かりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

Re: MM7.11β3 投稿者:黒田 明
2002年6月3日(月)16時31分

Miyamiyaさん

塗り残しの部分がご覧になれないと分かりにくいとやはり分かりにくい
と思いましたので、塗り残し部分の拡大画像をメールに添付して送付
しました。
よろしくご査収下さい。

Re: MM7.11β3 投稿者:黒田 明
2002年6月3日(月)16時01分

Miyamiyaさん

> この、y方向の始点ですが、これはルーラーの上の位置からでしょうか。
> それともルーラーの終わりの位置からでしょうか。つまりルーラーの部分も
> 含まれるかということです。
行番号区切り線の左隣ですので、ルーラー(背景色ではなくルーラーの目盛り
線)はこのx位置には表示されていませんよね?
ルーラー背景色で塗られている領域にかかっているかということであれば、
この領域には塗り残しはなく、行番号背景色の領域にのみ塗り残しが見えます。

> しかしこの部分は塗ってるのですけど、どうしてでしょうね。
> こちらでは、WinXP,Win98共に書かれているような配色にしても塗り残しの
> 部分は見えません。
うーむ、そうなんですか。
こちらのOSはXPです。
表示設定に依存するのかも、と思いMMDOS.ds1の行番号文字色、行番号背景色
だけを変えて試してみましたが、やはり塗り残し部分がありました。

Re: MM7.11β3 投稿者:Miyamiya
2002年6月3日(月)10時52分

黒田 明さんへ。
位置は大体わかりました。
x方向では行番号区切り線の左隣で、
y方向ではルーラーの背景色で塗られている領域を始点として垂直・実際に
行番号の上の部分、つまり上の余白の部分までの垂直線ということですが、
この、y方向の始点ですが、これはルーラーの上の位置からでしょうか。
それともルーラーの終わりの位置からでしょうか。つまりルーラーの部分も
含まれるかということです。

しかしこの部分は塗ってるのですけど、どうしてでしょうね。
こちらでは、WinXP,Win98共に書かれているような配色にしても塗り残しの
部分は見えません。

MMの新機能。 投稿者:高千穂遙 
2002年6月1日(土)22時21分

 Miyamiyaさま。
 ご配慮、ありがとうございます。お手数をおかけして、すみません。

 黒田 明さま。
 おかげさまで、スイッチということにしていただけたようです。今後とも、よろしくお願いいたします。

Re: MM7.11β3 投稿者:黒田 明
2002年6月1日(土)19時58分

Miyamiyaさん
> テキスト表示域と行番号表示域との区切り線のすぐ左に、この区切り線と平行な
> 線分状 ということは行番号と区切り線の間に区切り線に添って塗り残しの垂直線
> があるということでしょうか。
x方向で言うとそういう感じだと思いますが、y方向では実際に行番号が表示
される部分にはほとんどかかっていません。
画面の一番上が行番号1の場合、1という文字の一番上の部分にかかるか
かからないかというあたりまでです。
線分の太さは区切り線と同じくらいです。

y方向で見ると、ルーラーの背景色で塗られている領域を始点として垂直・
下方向に数ピクセル分です(先述のとおり、行番号の一番上にかかるか
かからないかというくらいのところまで)。
上余白をとると、その余白の部分にも同様な塗り残しがあります。
ルーラーの目盛りがある部分より左側なので、ルーラー直下という表現は
まずかったかもしれないです。

> こちらでは見えません。
区切り線と同じくらいの細い線のような感じにテキスト背景色と同色の塗り
残しがあるので、テキスト背景色と行番号文字色・背景色がかなり違う色で
ないと見えにくいと思います。
テキスト背景色を白、行番号背景色を黒、行番号文字色(区切り線の色)を
赤という感じにして、ルーラー背景色の領域と行番号区切り線とが交わるあ
たりを見て頂ければはっきり分かると思います。

Re: MM7.11β3 投稿者:Miyamiya
2002年6月1日(土)17時53分

黒田 明さんへ。
>お分かりいただけるでしょうか(^^;
まだ位置がわかりません。
テキスト表示域と行番号表示域との区切り線のすぐ左に、この区切り線と平行な
線分状 ということは行番号と区切り線の間に区切り線に添って塗り残しの垂直線
があるということでしょうか。
こちらでは見えません。
でもその位置だとルーラー直下ではないですよね。

Re: MM7.11β3 投稿者:黒田 明
2002年6月1日(土)15時17分

Miyamiyaさん

> この塗り残しと言うのは、行番号の区切り線とルーラー開始位置の間のこと
> でしょうか。
この間ということではなくて、テキスト表示域と行番号表示域との区切り線の
すぐ左に、この区切り線と平行な線分状の塗り残しがあると思うのですが。
それでその線分がルーラー直下から、画面一番上の行に数ドット入り込んだ
あたりまで伸びていて、上余白を取るとその余白分この線分が長くなる、という
感じです。
お分かりいただけるでしょうか(^^;

Re: MM7.11β3 投稿者:Miyamiya
2002年6月1日(土)12時40分

黒田 明さんへ。
>が、ルーラー直下部の、テキスト領域との境界線のすぐ左の部分に数ドット分
>塗り残しがあるようです。
>これは上余白をとる場合さらに大きくなっていきます。
この塗り残しと言うのは、行番号の区切り線とルーラー開始位置の間のこと
でしょうか。こちらでは、塗り残しは見えません。たとえば上余白を30ドット
取ってもこの部分の塗り残しは見えません。

>それと、テキストを削除していくと、EOF位置以下の部分で、画面のいちばん
>左の数ピクセルだけが行番号背景色で縦線状に塗られた状態になり、テキスト
>が削除されるとこの縦線状の部分が大きくなっていくようです。
これは直しておきます。

> ・画面の左余白は、行番号とテキスト表示域の間へ取るようにした
これはスイッチを付けることにします。

ルーラーの右端の背景色はルーラーが表示されている部分までにしておきます。

>前者のフォーカス切り替えの仕様についてなのですが、
>例えば、片方の画面で10行目を編集している状態からフォーカスを移し文頭
>から10行挿入してフォーカスを戻した場合、最初の画面での編集位置は20行
>目になります。
>現状だとこの場合でもフォーカスを移したときに10行目にカレットがきて
>編集位置を見失ってしまいます。
>前者のフォーカスを切り替える方、フォーカス切り替え時にもう一方の画面
>でなされた編集を(マーキングでの移動と同じように)加味して編集位置を
>見失わないようにしていただけないでしょうか?
これは、可能ならその様にしておきます。

>あと不具合なのですが、画面分割時に下画面で改行の上にカレットがある
>状態からDelキーで改行を削除すると、表示上同じ行が2行続けて表示されて
>しまいます(再描画すると直ります。また上画面の方ではこの問題はありま
>せん)。
これは、スクロールがおかしいようです。直しておきます。

画面の左余白について 投稿者:Miyamiya
2002年6月1日(土)12時38分

高千穂遙さんへ。
送りいただいた画面のファイルの表示内容は、すへて
・画面の左余白は、行番号とテキスト表示域の間へ取るようにした
ためです。
これはスイッチを付けて ON.OFF できるようにします

RE:黒田さん。 投稿者:黒田 明
2002年5月31日(金)15時26分

高千穂遥様

他の方の環境についてお聞きするのはとても面白いです(^_^)
快適な作業環境は人それぞれなのだと改めて認識しました。

私の場合は行番号表示域の右端を、行番号を表示していないときの画面左端と同じ
ような感覚で把握しているらしくて、行番号の左に余白を取っても見やすく感じな
いみたいです。

これまでの仕様で快適な方がいらっしゃる以上、2つの仕様が共存できなければ私
が要望を引っ込める方が良いかも・・と考えていますが、やっぱりこれまでの仕様
とベータ版の仕様とがオプションで選択できたりして共存できるようにMiyamiyaさ
んに考えていただければいちばん良いですね。

>  それとはべつのものです。詳細は画面表示をコピーし、Miyamiyaさんにメールしま
> した。このことを先の投稿で書き忘れていたので、ここに追記させていただきます。
了解しました。
ヘビーユーザーの方がベータチェックして下さるのはユーザーとしても心強いです。
これからもよろしくお願いいたします。

RE:黒田さん。 投稿者:高千穂遙 
2002年5月31日(金)13時04分

 黒田 明さま。

 》高千穂さんの使用感とバッティングしてしまいましたね(^^;

 わたしの場合、21インチモニターのかなりの範囲を使って画面表示をさせています
(フルスクリーンではありません。それだと一望できなくなります)。で、行番号も
、執筆情報のひとつになっています。そのため、いま書いているのが何行目か、編集
行を見るその目の位置でわかる必要があるんです。もちろん、打ちこんでいる文字と
の混同を避けるため、文字色はすごく薄い水色に設定してあります。カーソル行も、
同じ色です。ずうっとこの環境でやってきたので、再設定は、厳しいものがあります
ね。現在「40」に設定してある左端余白を「0」にすれば、行番号と文字が接近する
かもしれませんが、それをやると、今度は文章表示全体が左にシフトしてしまい、も
っと大きな画面配置再設定を強いられることになってしまいます。さすがに、それは
勘弁してください。(^^;

 》高千穂さんがおっしゃっているのはこれとは別のものですか?

 それとはべつのものです。詳細は画面表示をコピーし、Miyamiyaさんにメールしま
した。このことを先の投稿で書き忘れていたので、ここに追記させていただきます。

RE:翻訳辞書の表示フォントサイズ変更 投稿者:Miyamiya
2002年5月31日(金)12時46分

Koyoさんへ。
pop upウインドウの大きさの変更は、環境設定 -> 英日翻訳 の
翻訳表示窓の折り返し文字数(10-1000) でウインドウの横の幅を指定できます。
同時に翻訳表示する単語数(1-16) でウインドウの縦の長さを指定できます。
文字のサイズは、そのシステムでの標準のフォントの大きさが使用されます。
必要なら、文字のポイントサイズの変更ができるような機能を付けてもいいです。

Re: MM7.11β3 投稿者:黒田 明
2002年5月30日(木)22時47分

Miyamiyaさん

ベータ版試してみました。
> ・行番号の背景の描画は枠内をすべて塗るようにした
マーク行表示背景色なども同じ幅で描画されるようになりましたね。
とてもすっきりしました(^_^)

が、ルーラー直下部の、テキスト領域との境界線のすぐ左の部分に数ドット分
塗り残しがあるようです。
これは上余白をとる場合さらに大きくなっていきます。

それと、テキストを削除していくと、EOF位置以下の部分で、画面のいちばん
左の数ピクセルだけが行番号背景色で縦線状に塗られた状態になり、テキスト
が削除されるとこの縦線状の部分が大きくなっていくようです。

> ・画面の左余白は、行番号とテキスト表示域の間へ取るようにした
これは私としては希望どおりの見やすい状態になって喜んでいるのですが、
高千穂さんの使用感とバッティングしてしまいましたね(^^;
視線移動や視認性の好みには想像以上に個人差があるのかも・・

できればこれはどちらに余白を設けるかオプションで選択できるようにするか、
どちらにも余白を設定できるようにするかして、今回のベータ版の仕様も活かす
方向で考えて頂けないでしょうか。

> ・対応するカッコ表示は、入力時も含めてペアで表示するようにした
> ・見出し行内の文字列選択時も折り返し位置まで見出し行背景を表示
> ・カーソル行下線の表示位置を折り返し位置までの表示に
これら3点についても確認しました。
今のところとても良い感じで使えています(^_^)
特にカーソル行下線はこれだけでこんなに使用感が違うのかと自分で要望
しておいて少し驚いています。
今気づきましたが、ルーラーの右端の方も背景色を変えるのはルーラーが
表示されている部分までにして、折り返し桁数を超えた部分は通常背景色
にする方がすっきりするかもしれません。

> ・キーコマンド設定に、分割ウインドウの切替え(コマンドN0 = 244) を
>  機能グループ -> その他 の最後へ追加
> ・画面2分割のキー割付も効きます
これも確認しました。
前者のフォーカス切り替えの仕様についてなのですが、
例えば、片方の画面で10行目を編集している状態からフォーカスを移し文頭
から10行挿入してフォーカスを戻した場合、最初の画面での編集位置は20行
目になります。
現状だとこの場合でもフォーカスを移したときに10行目にカレットがきて
編集位置を見失ってしまいます。
前者のフォーカスを切り替える方、フォーカス切り替え時にもう一方の画面
でなされた編集を(マーキングでの移動と同じように)加味して編集位置を
見失わないようにしていただけないでしょうか?

あと不具合なのですが、画面分割時に下画面で改行の上にカレットがある
状態からDelキーで改行を削除すると、表示上同じ行が2行続けて表示されて
しまいます(再描画すると直ります。また上画面の方ではこの問題はありま
せん)。
高千穂さんがおっしゃっているのはこれとは別のものですか?


話は変わるのですが、ファイルバーの方にも手が入るようですので、関連
する要望を出させていただきたいと思います。

タブの右クリックメニューもそうなのですが、今流行のタブ型ブラウザでは
F2, F3で左右にタブ切り替え、さらにマウスによるドラッグアンドドロップで
タブ位置の入れ替えもできるというものが多く、これは開いているファイルが
多い場合非常に操作性が良いです。
できればそういう感じの操作性を実現していただけないでしょうか。
タブの入れ替えが無理でも、「右のタブへ」「左のタブへ」というコマンドは
是非追加していただきたいのですが・・
(現在のZ order順のウィンドウ切り替えが便利なシチュエーションもあるかと
思いますので、仕様変更ではなく、コマンド追加という形でお願いしたいです)

以上よろしくお願いいたします。

追記です。 投稿者:高千穂遙 
2002年5月30日(木)20時35分

 あ、ちょっと見落としていましたが、桁表示と文章の間の隙間は、この仕様変更によるものだったんですね。

>・画面の左余白は、行番号とテキスト表示域の間へ取るようにした

 正直言って、前のほうが見やすいのですが、どうでしょうか? わたしとしては、行表示の頭に余白があり、行表示と本文は近いほうが、文章作成時に視線移動を少なくできるので、助かるのですが。
 ということで、前の仕様のままを希望させていただきます。すみません。m(_._)m

β3の表示異常。 投稿者:高千穂遙 
2002年5月30日(木)20時21分

 β3、さっそく試してみましたが、画面表示が異常になります。桁表示部分との間隔や、カーソルを移動させたとき、範囲指定部分を削除したときなど、桁表示がかなり乱れます。あと、カット&ペーストにも、おかしな挙動があったのですが、これについては、まだ完全にチェックしていません。

 で、すみませんが、画面表示は使い勝手に大きな影響を与えますので、機能が追加されても、画面表示自体には変化がでないよう対応していただけないでしょうか。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

翻訳辞書の表示フォントサイズ変更? 投稿者:Koyo
2002年5月30日(木)17時09分

MMエディターの試用を始めさせてもらい, 目的の辞書引きを活用していますが, pop upウインドウの大きさ, 文字サイズが大きすぎて変更したいのですが, 方法を教えてください。
Koyo

RE:ファイルバーについて 投稿者:Miyamiya
2002年5月30日(木)15時31分

マックライドさんへ。
ファイルバーを右クリックしてのメニュー表示機能は付けてもいいです。
メニューの項目は固定でいいでしょうか。
環境設定 -> 右マウス で ファイルバーメニュー として設定できるように
したほうがいいかもですね。

MM7.11β3 投稿者:Miyamiya
2002年5月30日(木)13時28分

黒田 明さんへ。
ベータ版(β3)ができました。ここの一番下の方へ置いていますので、
ダウンロードして使ってみて下さい。
ファイル名は、MM711B3.LZH で実行ファイルのみが入っています。
このベータ版では以下の点が、改善および機能追加されています。

・行番号の背景の描画は枠内をすべて塗るようにした
・画面の左余白は、行番号とテキスト表示域の間へ取るようにした
・対応するカッコ表示は、入力時も含めてペアで表示するようにした
・見出し行内の文字列選択時も折り返し位置まで見出し行背景を表示
・カーソル行下線の表示位置を折り返し位置までの表示に
・キーコマンド設定に、分割ウインドウの切替え(コマンドN0 = 244) を
 機能グループ -> その他 の最後へ追加
・画面2分割のキー割付も効きます

ファイルバーについて 投稿者:マックライド
2002年5月30日(木)10時45分

いつも便利に使わせていただいております。

いきなり要望で申し訳ありませんが、ファイルバーに右クリック機能を追加していただけませんでしょうか?
ファイルバー上で右クリックすると、ファイルに関する操作ができるようになると便利なんですが。
個人的な要望としては、
 破棄して再び開く
 上書き保存
 名前をつけて保存
 保存して終了
 閉じる
あたりがあれば良いのかなぁ、と思ってるんですが。

あと、可能であれば、ファイルの順番の入れ替え(ひとつ前に、とか、ひとつ後ろに)
なんてのがあると、それも便利かなぁ、と。

検討のほど、よろしくお願いします。

RE:色関係で気になる点について 投稿者:Miyamiya
2002年5月27日(月)16時36分

黒田 明さんへ。
書かれている内容をほぼ盛り込んだベータ版(β3)を作っていますので、
少し待ってください。

色関係で気になる点について 投稿者:黒田 明
2002年5月25日(土)18時48分

Miyamiyaさん

たびたび恐縮ですが、この機会に?色関係の点を集中的に報告
してしまう方がよいかなと思って、書き込ませていただきます。

これは以前からの仕様?だと思うのですが、行番号の背景の描
画まわりに少し隙間があるように見えます。
実用上問題のあることではないのですが、ちょっと気分的には
すっきりしないので(^^;、できれば対応をお願いします。

具体的には、上余白、左余白をともに0にしている場合でも、
y 方向では、ルーラー表示域と行番号表示域との間に通常の背
景色と同色の部分が何ピクセルかあり、隙間のように見えてし
まいます。
x 方向では、画面左端に何ピクセル分か通常の背景と同色の隙
間があるように見え、また、行番号表示域とテキスト内容域と
の間の区切り線よりも何ピクセルか右側に背景色がはみ出して
いるように見えます。

一方、上余白、左余白を0より大きくしていった場合、
y 方向では先述の隙間のように見えてしまう領域が大きくなっ
ていきます。これはできればルーラー表示域との境界までぴっ
たり行番号背景色で塗っていただけないでしょうか。
また、x 方向では、先述の画面左端と行番号表示域との間の隙
間のように見える部分が大きくなっていきます。
この点については、左余白が行番号表示域より左に取られてい
く仕様があまりよくないのではないかと感じています。
(ここに余白を取ってもテキストは見やすくならないので)
できれば、行番号表示域は固定して、行番号表示域とテキスト
内容域との間に余白を取るようにしていただけないでしょうか。

次に対応するカッコ表示に関してなのですが、現状ではカッコ
の位置にカレットを移動させたときのみ、それに対応するカッ
コ(閉じカッコ位置にカレットがあれば開きカッコのみ、もし
くはその逆)がカラー表示されます。
これを拡張して、カッコを入力した直後に限り、カレット位置
のひとつ手前のカッコ(入力したばかりのカッコ)と対応する
カッコをカラー表示するようにしていただけないでしょうか。
(カッコの対応関係をいちばん知りたいのはそのタイミングで
すので)
もっとも、そのように拡張すると現行の仕様ではカッコがある
位置にカレットがある状態でさらにカッコを入力する場合にど
ちらの対応関係を表示しているのか分からなくなる問題が生じ
ます。
そこで、たとえば閉じカッコの上にカレットがあった場合には、
対応する開きカッコだけでなく、カレットがある位置の閉じカッ
コの方もカラー表示するようにしていただき、カッコの入力直
後のみ、カレット位置の直前のカッコと、それと対応するカッ
コとをカラー表示する、という仕様でお願いしたいと思います。
ちょっと分かりにくい説明かとは思うのですが、秀丸ほか結構
多くのエディタが採用しているのと同じ仕様です。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

Re: 見出し行及びタブの背景色の件 投稿者:黒田 明
2002年5月25日(土)03時51分

Miyamiyaさん

見出しの一行表示についてなのですが、文字列選択をした状態で
コピーを行うと(コピー後選択解除しない設定)、コピーしたタ
イミングから選択解除をするまでの間、背景色が折り返し位置で
はなく改行位置までの表示になってしまうようです。
(行選択のときは大丈夫で、文字列選択のときのみです)

実害は特にありませんが、制限事項ということでなければ直して
いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

Re: 見出し行及びタブの背景色の件 投稿者:黒田 明
2002年5月24日(金)23時13分

Miyamiyaさん
> 見出し行の折り返し位置までの1行表示の件、及びコメント内のタブの
> 背景色の件を修正したベータ版をここの一番下の方へ置いていますので、
> ダウンロードして使ってみて下さい。

使わせていただきました。
見出し行の背景、タブの背景色の件ともに確認しました。
特に見出し行、希望どおりに行頭から折り返し位置まで背景が別色表示
されるようにしてくださってありがとうございました。
テキストが見た目上うまい具合に区切られて、非常に見通しがよくなり
ました(^_^)

画面2分割時のカーソル行(下線)表示とバーチカルラインの表示も修
正されているのを確認しました。

それと、追加要望で恐縮なのですが、カーソル行の下線が現状では画面
右端まで伸びていますが、こちらの方も折り返し位置までの表示に統一
していただけないでしょうか。
今回の件を通して先ほど気づいてしまったのですが(^^;、(私だけかも
しれませんが)テキスト編集中には案外折り返し端を意識しながら作業
を進めているようで、カーソル下線もこれを示してくれていると視覚的
情報の密度が高まってさらに良い感じになりそうに思います。
よろしくご検討下さいm(_ _)m

ところで、Ver.7.10での画面の2分割コマンドがこのベータ版で「テキ
ストの二重化」に戻り、キーコマンド設定でそれとは別に画面2分割の
項目が表示されるようになっているのも確認したのですが、ベータ版で
の画面の2分割の項目の方にキー割付をし直しても効いていないようで
す(メニューからは2分割できます)。
これはフォーカス移動などが実装されるまでの一時的なものと考えてよ
ろしいでしょうか?

RE:^8 背景色の設定保存について-end 投稿者:office_s
2002年5月24日(金)19時18分

Miyamiya さま

MM711B2.LZHいただきました、
OKです、ありがとうございました。

RE:背景色の設定保存について 投稿者:Miyamiya
2002年5月24日(金)15時58分

office_sさんへ。
見出し行の背景色の保存の件を修正したベータ版をここの一番下の方へ置いて
いますので、ダウンロードして使ってみて下さい。
ファイル名は、MM711B2.LZH で実行ファイルのみが入っています。

見出し行及びタブの背景色の件 投稿者:Miyamiya
2002年5月24日(金)15時56分

黒田 明さんへ。
見出し行の折り返し位置までの1行表示の件、及びコメント内のタブの背景色
の件を修正したベータ版をここの一番下の方へ置いていますので、ダウンロード
して使ってみて下さい。
ファイル名は、MM711B2.LZH で実行ファイルのみが入っています。

RE:背景色の設定保存について 投稿者:Miyamiya
2002年5月24日(金)11時27分

office_sさんへ。
うまくいかないと言うのは、見出し行の背景色だったのですね。
これは、こちらでも再現しました。
その他の背景色に関しては問題ないようですね。
この分を修正したベータ版を出しますので少し待ってください。

コメント行の背景色と書かれていたので、C言語コメントの背景色をチェック
していました。

RE:?(てい・もと)という字が化ける 投稿者:Miyamiya
2002年5月24日(金)11時18分

中川さんへ。
IMEパッドからでEnterで確定すると?になります。
というのは、その文字が SHIFT-JIS にはない UNICODE独自の文字だからです。
UNICODE独自の文字を使用する場合は、
環境設定 -> 関連付け -> Unicodeファイルの編集コードの関連付け で
Unicodeで編集 をチェックして使ってください。

UNICODE独自の文字を使用されるファイルを、一度 UNICODE形式で保存してください。
そして再び開きなおしてください。そうすると上記の関連付けの設定で内部の編集
コードはUNICODEになっていますので、UNICODE独自の文字を使用できるようになります。

UNICODE独自の文字を使用した場合は、その後ファイルの文字コードは必ず
UNICODE形式で保存してください。(そのまま上書き保存すればそのようになります)
SHIFT-JIS形式で保存するとUNICODE独自の文字が ? になって保存されてしまいますので、
ご注意ください。

UNICODE形式のファイルは半角文字も全角文字と同じ2バイトを必要とするので、
SHIFT-JIS形式のファイルよりファイルサイズが大きくなるという欠点があります。

RE:^7 背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月24日(金)09時26分

Miyamiya さま
たびたび申し訳ありません、

ファイル操作ソフト(卓駆)からD&Dで文書を読み込ませると、見出し行の背景色は赤になりますね、

これで報告は止めます、
しつこくて申し訳ありませんでした。

RE:^6 背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月24日(金)09時16分

Miyamiya さま
お世話様です、

本日発見した状況を報告します。
Mmを終了する、しない(再起動の有無)は関係ないようですが・・・
別の文書を編集しようとすると、前の文書で設定した見出し行の背景色は反映されません。

(1)Mm Ver7.11b 起動

(2)文書1 編集のため読み込み(新規作成でも同じ)
 見出し行の表示−背景色の設定をする
 背景色は設定した色になっている。

(3)そのままで、文書2 編集のため読み込み(新規作成でも同じ)
 文書2の背景色は黒色になっている。

 [注]文書1の背景色は設定した色になっている。

とりあえず、ご報告まで。

MM711B 投稿者:高千穂遙 
2002年5月23日(木)20時12分

 外出していて遅くなりましたが、先ほど、マクロが正常動作することを確認しました。ありがとうございます。まだ、いろいろ使っていないので、とりあえず、この件だけの動作報告とさせていただきます。

RE:^5 背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月23日(木)19時35分

黒田 明 さま
ご面倒をおかけしております、

>・・・というのが本体の機能としてはそれにあたります。
>あとはコマンドラインオプションの-dでも表示書式の指定ができますし・・・
はい、
ありがとうございました、とても参考になりました。
それでは、失礼いたします。

Re: 背景色の設定保存について 投稿者:黒田 明
2002年5月23日(木)19時03分

Miyamiyaさん
こちらでもさらに試してみましたが、背景色が保存されないのは
office_sさん同様、見出し行です。
設定ファイルを自動で読み込まないようにして起動すると、
見出し行の背景色がRGB値で0の黒になるようです。

office_sさん
設定ファイルを自動で読み込む方法についてお尋ねでしたが、
Miyamiyaさんもおっしゃっている「拡張子に表示書式ファイルを関連付ける」
というのが本体の機能としてはそれにあたります。
あとはコマンドラインオプションの-dでも表示書式の指定ができますし、
マクロを使って自前で色々な条件を設定することもできますね。

RE:^4 背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月23日(木)18時13分

Miyamiya さま
こんにちは

>おかしいですか。具体的に保存できないのは、どの背景色でしょうか。
その他−表示設定−表示色−見出し行の表示−背景色
文字色=黒
背景色=黄緑・・何色にしても関係なく再現されません。

>環境設定 -> 関連付け -> 拡張子に表示書式ファイルを関連付けるのチェックがなければ・・・
してません。

>背景色の設定は最後の設定が次回の起動時に再現されるはずですが・・・
背景色は黒に戻っています。

あ! そうそう、1280×1024 pixel 256色環境ですけど、関係ありますか?

よろしくお願い致します。

RE:背景色の設定保存について 投稿者:Miyamiya
2002年5月23日(木)18時00分

office_sさんへ。
おかしいですか。具体的に保存できないのは、どの背景色でしょうか。
こちらでは、最後に設定した背景色が次の起動時に再現されます。

環境設定 -> 関連付け -> 拡張子に表示書式ファイルを関連付ける
のチェックがなければ、背景色の設定は最後の設定が次回の起動時に再現される
はずですが、そのようにはなりませんか。

氐(てい・もと)という字が化ける 投稿者:中川
2002年5月23日(木)17時58分

氐(てい・もと)という字が?に文字化けします。
IMEパッドで「氐」の字を表示後、Enterで確定すると?になります。
ワードでは普通に「氐」と表示されました。
MMエディタのみ、この現象が発生しています。

MMは縦書きで使っており、使用フォントはMS明朝、IME2000を使用です。
MMエディタが原因かどうか分りませんが、よろしくお願いします。

RE:^3 背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月23日(木)17時23分

黒田 明 さま
再レスありがとうございます、

>私の場合は設定ファイルを自動で読み込んでいました・・
是非その方法をご教示ください m(_ _)m
といっても、常識なので自分でなんとかせよ、と叱られそう・・・とほほほほ

>内容ををレジストリに記録しておいて、次回起動時には特に設定ファイルを読み込まなくても、レジストリに記憶した設定どおりに表示するはずです。
そうですよね〜、
たしか、前バージョンまではできていたことが、今回できない(設定の保存=レジストリへの追記)のは不具合と言うことで、小生だけの問題でなければ、ひとまず一段落と言うことです。

できれば、小生の脳みそにScan Diskをかけて欠陥部分を修復したいと思っていたほどです。
今回の件で、小生の脳みそは10g程度減ってしまったかもしれません。

Miyamiya さま
よろしくお願い致します。

RE: 背景色の設定保存について  投稿者:黒田 明
2002年5月23日(木)17時03分

office_sさん

> もしかして、Mm起動の時、自動的にMmstd.ds1を読み込ませるための設定が
> 必要なのでしょうか、またほかに何か設定があるのでしょうか?
あ、たしかに私の場合は設定ファイルを自動で読み込んでいました(^^;
試してみたところ、たしかに現状では単に起動しなおしただけでは背景色の
設定が前回終了時と同じにはならないですね。

> 大変複雑ですね、Mmの設定は
複雑というより、たぶんこの件は不具合なのではないでしょうか。
私の理解が正しければ、Mmの場合、設定ファイルとは別に、最後の表示設定の
内容ををレジストリに記録しておいて、次回起動時には特に設定ファイルを読
み込まなくても、レジストリに記憶した設定どおりに表示するはずです。
今回の件はおそらくレジストリへの記録か、起動時の読み出しかの処理がされ
ていないのではないかと思います。
これはMiyamiyaさんに調べていただかないと分からないですね。

RE:^2 背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月23日(木)15時43分

黒田 明 さま
レスありがとうございます、

その他−表示設定−表示色−見出し行の表示−背景色
−設定をする−

その他−表示設定の書式変更−表示設定の書式保存−Mm標準書式−Mmstd.ds1
−保存の実行−

Mmstd.ds1のタイムスタンプは更新されてますから、保存されているはず・・・ですよね。

Mmの終了、
Mmの再起動→また元のまま・・?

もしかして、Mm起動の時、自動的にMmstd.ds1を読み込ませるための設定が必要なのでしょうか、またほかに何か設定があるのでしょうか?
大変複雑ですね、Mmの設定は
恐縮でございますが、ご教示いただければ幸いです。

背景色の設定保存について 投稿者:黒田 明
2002年5月23日(木)14時54分

office_sさん

メニューの「表示設定の書式変更」を選択すると出てくるダイアログで、
「表示設定の書式保存」を実行して、書式をファイルに保存すれば大丈夫
なのではないかと思います。
私の方はVer.7.10ですが、今のところこれで大丈夫です。

背景色の設定保存について 投稿者:office_s
2002年5月23日(木)11時01分

Miyamiya さま
いつもお世話様でございます。

Mm Ver7.11b について、
いろいろといじくっているうちに頭が混乱してきましたので、質問させていただきます。

例えば、コメント行の背景色をセットして、Mmを終了−Mmの再起動をすると、背景色が黒に戻ってしまうのですが、設定の保存についてご教示ください。
HELPを読んでみましたが、見つけられませんでした・・(^^;
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

RE:Ver.7.10 投稿者:黒田 明
2002年5月22日(水)20時40分

Miyamiyaさん

> コメント等の範囲内のタブの背景色の件については、可能かどうか検討
> してみます。
> 見出し行の設定で行頭の空白を無視する設定にしている場合、行頭から
> 連続するスペースの背景がカラー表示されない件については、表示する
> ようにしておきます。
> 見出し行の方は確かに1行のみの表示がいいような気がしますので、そ
> のようにしておきます。
の3点、よろしくお願いしますm(_ _)m

> 分割画面のフォーカスがない方をスクロールさせるキーコマンドという
> のは、上下の画面のフォーカスを切り替えるキーコマンドができれば、
> マクロにて フォーカス移動->スクロール->フォーカス移動 にて実現可
> 能ですのでそれで対応されてください。
分かりました。
とりあえずキーコマンドが実装されたらやってみることにします。

> 2行に折れ曲がった、見出し行、C言語コメント(//) のカラー表示へ
> の対応とは3行以上に折れ曲がっているときでも2行までという仕様で
> す。
> 元々C言語コメント(//)は、1行コメントですから複数行に折れ曲がる
> ことはあまりないと思います。複数行になる場合は1行ごとに(//)を付
> けますから。
ですね。
実用上の問題は全くないのでこれで良いと思います。

それでは、よろしくお願いします。

RE:Ver.7.10 投稿者:Miyamiya
2002年5月22日(水)15時51分

黒田 明さんへ。
コメント等の範囲内のタブの背景色の件については、可能かどうか検討してみます。

分割画面のフォーカスがない方をスクロールさせるキーコマンドというのは、
上下の画面のフォーカスを切り替えるキーコマンドができれば、マクロにて
フォーカス移動->スクロール->フォーカス移動 にて実現可能ですのでそれで
対応されてください。

見出し行の設定で行頭の空白を無視する設定にしている場合、行頭から連続する
スペースの背景がカラー表示されない件については、表示するようにしておきます。

2行に折れ曲がった、見出し行、C言語コメント(//) のカラー表示への対応
とは3行以上に折れ曲がっているときでも2行までという仕様です。
元々C言語コメント(//)は、1行コメントですから複数行に折れ曲がることは
あまりないと思います。複数行になる場合は1行ごとに(//)を付けますから。

見出し行の方は確かに1行のみの表示がいいような気がしますので、そのように
しておきます。

RE:カレット色設定 投稿者:Miyamiya
2002年5月22日(水)15時49分

藤井 深さんへ。
カレットの色の設定機能は、お役に立ったようですね。

MM7.11β 投稿者:Miyamiya
2002年5月22日(水)15時49分

千穂遙さんへ。
テキストの二重化の機能を使えるようにしたベータ版をここの一番下の方へ
置いていますので、ダウンロードして使ってみて下さい。
ファイル名は、MM711B.LZH で実行ファイルのみが入っています。
以前のマクロも問題なく動作するはずです。
テキストの二重化機能は、画面2分割機能と似てますが、動作はかなり異なり
ますので別物と考えるのが正解のようです。

Re: 画面分割機能。 投稿者:黒田 明
2002年5月22日(水)03時43分

高千穂遥様
丁寧にレスをつけて下さってありがとうございます。

> ただ、タイトルバーがあったほうが助かるんです。でないと、境
> 界線のすぐ下に文章が入ってしまい、上の画面で執筆するのに、
> 文章が見づらくなってしまうんですね。
単純に画面分割の方が上下どちらでも編集できる分いいのに、と思っ
て書いてしまったのですが、なるほど、そういうことがありましたか。
となると、やっぱりテキストの二重化の方も必要なんですね。
何か出過ぎたことを言ってしまったようですみません。

パッと視線を動かしたときにスッと見たいところに目の焦点をあわせ
られるかどうかは、使用感に大きく影響しますね。
画面分割時に境界線がちょっと認識しづらいというのは私も同感です。
(私の場合は、ルーラーがあればいいのになぁと思っています(^^;)

画面分割機能。 投稿者:高千穂遙 
2002年5月21日(火)23時49分

 Miyamiyaさま。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 黒田明さま。
 そうですね。それができれば、かなり前と近い使い勝手になりそうです。ただ、タイトルバーがあったほうが助かるんです。でないと、境界線のすぐ下に文章が入ってしまい、上の画面で執筆するのに、文章が見づらくなってしまうんですね。そういう意味で、いまの分割表示のほうが使いやすく感じてしまうんです。境界線の下に1行ぶんくらいの空間があれば、画面分割でも、行けるような気がします。とはいえ、なかなか馴染んでしまったいまの執筆環境を変えるというのはむずかしいものがあります。(^^;

Ver.7.10 投稿者:黒田 明
2002年5月21日(火)20時15分

Miyamiyaさん

> 背景色を別色に指定している範囲内のタブが通常文字の背景と同色
> になるというのは、そのような仕様です。タブの背景色は通常は文
> 字の背景色、選択中は選択文字色の背景色のどちらかの色になります。
うーむ仕様ですか(^^;
コメント内で箇条書き的なことを書く場合、
/* コメント開始(>はタブを表すものとします)
なになに>>これこれ
あれ>>>>>>どれ
*/
というように、タブで桁揃えしているのですが、このような記述をして
いるときにタブの部分の背景だけコメント背景とは別の色になっている
と、そこだけ浮いてしまってかなり変な感じで、コメント範囲が長いと
むしろタブを1番強調しているようになってしまいます(^^;
これは是非ともコメント内ならコメント背景色というように仕様変更し
ていただけないでしょうか(かなり強めに希望ですm(_ _)m)。

> 見出し行での改行位置を超えて画面端まで背景色が変わって表示する
> というのは不可能ではないですが、ちょっと難しいです。
難しいですか・・、固執はしませんが、なかなか有用だと思いますので、
できればご検討下さいm(_ _)m
蛇足ながら、前の書き込みでは「画面端まで」と書きましたが、これは
画面端までではなくて「折り返し文字数まで」(ルーラーが表示される
のと同じ幅)の方が良かったですね。

> 画面分割での、上下の画面のフォーカスを切り替えるキーコマンドは
> 付けておきます。
よろしくお願いします。
また、高千穂さんがお書きになっていたこととも関連するのですが、分
割画面のフォーカスがない方をスクロールさせるキーコマンドもお願い
できますか。
やはりこれがあるとかなり使い勝手が良さそうです。
(もしかすると高千穂さんもその方がいいかも??)

> 下画面編集時の、行カーソル(下線)とバーチカルラインの表示の件
> については直しておきます。
> ルーラーと別画面への変更反映の2点の仕様変更の件については、考
> えて見ます。実際に仕様変更するかについては現時点では未定です。
これらの点についてもよろしくお願いします。

それと今日一日使ってみて、背景色カラー関係で気になる点がありました。
見出し行の設定で行頭の空白を無視する設定にしている場合、行頭から
連続するスペースの背景はカラー表示されないようです。
行全体の背景が変わる方が視認性が良いですので、これは行頭のスペース
も背景色が変わるようにしていただけますか。

あと、
> 2行に折れ曲がった、見出し行、C言語コメント(//) のカラー表示への対応
とのことなのですが、これは3行以上に折れ曲がっているときでも2行まで
という仕様だと思ってよろしいでしょうか。
コメントの方はそのようになるのですが、見出し行の方は2行目がカラー
表示されないようです。
正確には、折り返し後の文字列が半角文字2バイトまで+改行の場合はカ
ラー表示されるようなのですが、それ以外の場合はカラーにならないとい
うことのようです。

もっとも、個人的に見出しに関しては1行のみのカラー表示の方がむしろ
望ましいです(^^;
もし折り返し後のカラー表示に正式対応される場合、見出し行のカラー
表示は折り返されていても1行のみに制限するオプションをつけていただ
きたいのですが・・

なにか見出し行に関する言及が多くなりましたが、個人的に仕事の書面を
書く上で見出し行の機能にかなり依存しているため、思い入れが強かった
り、その表示のされ方で使用感が大きく左右されたりするようです。
あまり色々書くのも我が儘かと思いますが、ご容赦願います(^^;

最後になりますが、マクロの登録ダイアログで拡張子macもドロップダウン
リストに表示できるようになったことを確認しました。
また、カレットのカラー表示はやはり大変良いです。
それと、範囲選択中の選択範囲外のカラー表示の点も仕様改善されました
ね。これはあきらめていただけに嬉しかったです(^_^)

ありがとうございました。

カレット色設定 投稿者:藤井 深(ふかし)
2002年5月21日(火)19時05分

宮崎さん、こんにちは。

カレットの色、有り難うございました。

今後ともよろしくお願い致します。

RE:MM7.10 投稿者:Miyamiya
2002年5月21日(火)17時18分

高千穂遙さんへ。
このマクロは、以前の画面分割、テキストの二重化 の動作を元に書かれています。
画面2分割機能があれば、テキストの二重化 は必要ないと思いこの機能は削除
したのですが、使われているようですので、テキストの二重化 も使えるように
しておきます。(書かれているマクロも以前と同じ動作をするように)
少し待ってください。

RE:Ver.7.10 投稿者:Miyamiya
2002年5月21日(火)17時16分

黒田 明さんへ。
早速、新バージョンをチェックいただきどうもです。

背景色を別色に指定している範囲内のタブが通常文字の背景と同色
になるというのは、そのような仕様です。タブの背景色は通常は文
字の背景色、選択中は選択文字色の背景色のどちらかの色になります。

見出し行での改行位置を超えて画面端まで背景色が変わって表示する
というのは不可能ではないですが、ちょっと難しいです。

画面分割での、上下の画面のフォーカスを切り替えるキーコマンドは
付けておきます。
下画面編集時の、行カーソル(下線)とバーチカルラインの表示の件
については直しておきます。

ルーラーと別画面への変更反映の2点の仕様変更の件については、考
えて見ます。実際に仕様変更するかについては現時点では未定です。

MM7.10 投稿者:高千穂遙 
2002年5月21日(火)12時48分

 わたしも画面分割、とくに以下のマクロの使い勝手がすごく悪くなり、困っています。

//複数化マクロ
//複数化し、オリジナルの方(変更可能)を上にしてアクティブにする
//すでに複製されていれば、複製されたほうを閉じる
//

main()
{
charf1[256]; //ファイル名1
charf2[256]; //ファイル名2
charc1[256]; //キャプション1
charc2[256]; //キャプション2
char*ro; //書き込み禁止マーク
HWNDhWnd; //ハンドル取得
ro="[書込禁止]"; //書き込み禁止マーク
if(OpenFileNum()==1){ //テキストが1枚ならば
PutChr(78<<8); //テキストの二重化
NextWindow(); //ウィンドウを切り替え
SetWindowHTile(); //横タイル表示
}elseif(OpenFileNum()==2){ //テキストが2枚ならば
GetFileName(f1); //ファイル名1を取得
hWnd=Handle();
GetWindowText(hWnd,c1,255); //キャプション1を取得
NextWindow(); //次の窓へ
GetFileName(f2); //ファイル名2を取得
hWnd=Handle();
GetWindowText(hWnd,c2,255); //キャプション2を取得
NextWindow(); //元の窓へ
if(Strcmpi(f1,f2)!=0){ //ファイル名を比較
return; //違うならば終了
}
if(Strstri(c1,ro)>0){ //ファイル1は複製か
Close(); //閉じる
return; //終了
}
if(Strstri(c2,ro)>0){ //ファイル2は複製か
NextWindow(); //次の窓に移る
Close(); //閉じる
return; //終了
}
}
}

 また、「次のウインドウをスクロールダウン」「次のウインドウをスクロールアップ」も使えません。このままだと執筆に影響するので、とりあえず前バージョンに戻しました。なんらかの対策をしていただけるか、新機能でも、同じ表示、動作になるマクロをつくっていただくかしていただけると、助かります。すみませんが、よろしくお願いします。



Ver.7.10 投稿者:黒田 明
2002年5月21日(火)03時02分

Miyamiyaさん

Web を巡回していたら丁度新しい版がアップされていました。
各種背景のカラー表示、画面の上下分割の実装、どうもありがとうございました。
どちらもまさに待望の機能です(^_^)
早速試してみたところ、いくつか気になる点もありましたので報告します。

背景色カラー表示に関しては、かなり良い感じでしたが、背景色を
別色に指定している範囲内(今のところ試したのはコメントと見出
し行)にタブがあった場合、タブの部分だけ通常文字の背景と同色
になってしまうようなので、(多分仕様ではないと思うので)コメ
ントや見出し行の背景指定にあわせるようにしていただけますか。

あと、個人的に見出し行は改行位置を超えて画面端まで背景色が変
わってくれるオプションがあるとうれしいのですが、それは難しい
でしょうか?

次に画面分割に関してです。
まず、上下の画面のフォーカスを切り替えるキーコマンドが見あた
らなかったのですが、もしないようでしたらフォーカス切り替えの
キーコマンドをつけていただけないでしょうか。

また、下画面で編集している際に、不具合、または気になる点がありました。
・行カーソル(下線)の表示が上画面の方に表示されてしまいます。
・バーチカルラインが画面下端まで届かず、途中で途切れてしまいます。
・また、上画面の方が再描画されないためか、これらの線が上画面に
 表示ゴミとして残ってしまうようです。

あとは気になる点ですが、
ルーラーが上画面だけに表示されるため、画面が横方向にスクロール
したときに下の編集画面と上のルーラーがスクロールするのですが、
好みの問題かもしれませんが(^^;、できれば下画面の方にもルーラー
を表示して、横スクロールは下画面の方だけするようにしていただけ
ないでしょうか。

それと、上下どちらの画面にいるときにも同様なのですが、フォーカ
スがない方の画面にはそちらの画面にフォーカスが行くまで変更内容
が反映されないようです。
これはフォーカスを移さなくても変更がもう一方の画面にも反映される
ようにしていただけないでしょうか?

ルーラーと別画面への変更反映の2点は秀丸も同じような仕様だっ
たのですが、このあたりの使い勝手があまり良くないため、画面分
割が必要なときは上記2点をクリアーしているEmEditorを使ってい
ました。
他のエディタと比較してどうというのもなんですが、せっかく画面
分割が新設されたので、できれば後者のような仕様にしていただけ
れば、と希望しますm(_ _)m

以上よろしくお願いいたします。

RE:引用符付き文章の整形 投稿者:藤井 深(ふかし)
2002年5月4日(土)16時03分

宮崎さん、有り難うございました。

済みませんね。いつも、お世話になりっぱなしで。

これからも宜しくお願い致します。

RE:引用符付き文章の整形 投稿者:Miyamiya
2002年5月4日(土)13時03分

藤井 深さんへ。
以下のマクロを使ってみてください。
引用符を削除した後、指定した桁数で整形し、そして引用符を追加します。
XWIDE へ整形する1行の長さを指定します
str へ削除する引用符を指定して下さい
str2 へ追加する引用符を指定して下さい
範囲が選択されている場合はその選択範囲内が、
選択されていない場合はテキスト全体が対象となります。
------------------------------------------------------------------

#define XWIDE 60 // 整形する1行の長さを指定します
// 行頭禁則文字を指定します
char *ps=" 、。,.:;!?)]}」-、。, .:;!?)〕]}〉》」』】’”";
// 行末禁則文字を指定します
char *pe="([{「(〔[{〈《「『【‘“";
main()
{
int i, len;
char line[3300];
char *str = ">>"; // str へ削除する引用符を指定して下さい
char *str2 = "||"; // str2 へ追加する引用符を指定して下さい

int smode = 0;
int saveIns = Ins();
int sInd = Indent();
InsMode(1);
DispOff2();

if(Block() == 1 || Block() == 2)
{ // 範囲選択モード
smode = 1;
BlokCut();
PutChr(0<<8);
BlokPast();
}
// 引用符削除
Top();
while(Linestat() >= 0)
{
Getline(line);
len = Strlen(str);
if(strncmp(line, str, len) == 0)
{
for(i = 0 ; i < len; i++)
Del();
}
REdge();
Right();
}

// 指定した桁数で整形
Top();
AIndent(0);
while(Linestat() >= 0)
danraku();
AIndent(sInd);

// 引用符追加
Top();
while(Linestat() >= 0)
{
PutStr(str2); // 引用符を書く
REdge();
Right();
}
if(smode)
{ // 範囲選択モード
PutChr(71<<8);
BlokCopy();
Close();
BlokPast();
}
DispOn();
InsMode(saveIns);
}

// 1段落を整形
void danraku()
{
int n, num, xwide, delCr;

num = 0;
LEdge();
if(Code() == 0x8140) // 段落の最初が全角スペースなら
{
while(Code() == 0x8140) // 全角スペースの連続数を数える
{
num++;
Right();
}
LEdge();
}
while(1)
{
if(KbHit() == 0x1b) // [ESC]が押されたら中断
break;
GotoX(XWIDE + 1);
if(Tcode() == 1) // 改行
{
Right();
if(Tcode() > 1) // 改行の次が文字なら
{
while(Tcode() > 1) // 不要な改行があれば取り除く
{
if(KbHit() == 0x1b) // [ESC]が押されたら中断
return;
delCr = 1;
Left(); // 行末へ
Left(); // 行末の文字をチェックする
if(Code() == '\\')
{ // 行末に \\ ならそのまま
Left();
if(Code() == '\\')
delCr = 0;
Right();
}
else if(Code() == (int)'」') // 行末に 」ならそのまま
delCr = 0;
Right(); // 行末へ戻る
Right(); // 行頭へ
if(Code() == '\\')
{ // 行頭が \ ならこれと次の改行は取り除かない
REdge();
Right();
delCr = 0;
}
if(delCr == 0)
return;
Bs();
GotoX(XWIDE + 1);
if(Tcode() != 1) // 改行ではないなら
break;
Right();
}
}
else // 整形終了で、カーソル位置は次の段落の先頭へ
{
while(Tcode() == 1)
Right();
break;
}
}
Left();
if(StrChr(Code(), pe) == -1) // 行末禁則文字をチェック
{
Right();
if(StrChr(Code(), ps) != -1) // 行頭禁則文字をチェック
Right();
}
Ret();
if(num > 1) // 行頭を n-1 字分インデント
{
for(n = num; n > 1; n--)
PutChr(0x8140);
}
if(Tcode() == 0) // EOF
break;
}
}

------------------------------------------------------------------

RE:引用符付き文章の整形 投稿者:藤井 深(ふかし)
2002年5月3日(金)17時50分

引用符追加削除のマクロがややこしい事もあって、うまくいきません。宮崎さんの
仰る事は分かるのですが、実現が難しい。一応作ってみましたが、うまく動きませ
んでした。ただ、エラーにはなりませんでした。添削というより、書き直しになる
かと思いますが、急ぎませんので、お願い致します。

#define XWIDE 60 // 1行の長さを指定します
// 行頭禁則文字を指定します
char *ps=" 、。,.:;!?)]}」-、。, .:;!?)〕]}〉》」』】’”";
// 行末禁則文字を指定します
char *pe="([{「(〔[{〈《「『【‘“";
int cp, smode;
main()
{
int i, len, ans, cp, saveIns;
int sIns = Ins();
int sInd = Indent();
char *s[6];
char line[3300];
char *str = "> "; // str へ引用符を指定して下さい

Getline(line);
len = Strlen(str);
if(strncmp(line, str, len) == 0)
{
for(i = 0 ; i < len; i++)
Del();
}
cp -= len;
REdge();
Right();
DispOn();
InsMode(saveIns);

InsMode(1);
AIndent(0);
if(Block() == 1 || Block() == 2)
{ // 範囲選択モード
smode = 1;
cp = Cecp();
GoBlok();
Select(0);
}
else
{
smode = 0;
Top();
}
while(Linestat() >= 0 && (smode == 0 || Cecp() < cp))
danraku();
InsMode(sIns);
AIndent(sInd);
}

// 1段落を整形
void danraku()
{
int n, num, xwide;

num = 0;
LEdge();
if(Code() == 0x8140) // 段落の最初が全角スペースなら
{
while(Code() == 0x8140) // 全角スペースの連続数を数える
{
num++;
Right();
}
LEdge();
}
while(1)
{
if(KbHit() == 0x1b) // [ESC]が押されたら中断
break;
GotoX(XWIDE + 1);
if(Tcode() == 1) // 改行
{
Right();
if(Tcode() > 1) // 改行の次が文字なら
{
while(Tcode() > 1) // 不要な改行があれば取り除く
{
Bs();
cp -= 2;
GotoX(XWIDE + 1);
if(Tcode() != 1) // 改行ではないなら
break;
Right();
}
}
else // 整形終了で、カーソル位置は次の段落の先頭へ
{
while(Tcode() == 1)
Right();
break;
}
}
Left();
if(StrChr(Code(), pe) == -1) // 行末禁則文字をチェック
{
Right();
if(StrChr(Code(), ps) != -1) // 行頭禁則文字をチェック
Right();
}
Ret();
cp += 2;
if(num > 1) // 行頭を n-1 字分インデント
{
for(n = num; n > 1; n--)
{
PutChr(0x8140);
cp += 2;
}
}
if(smode == 1 && Cecp() >= cp) // 選択範囲の終わりのチェック
break;
if(Tcode() == 0) // EOF
break;
}

saveIns = Ins();
InsMode(1);
DispOff2();
cp = Cecp();
GoBlok();
Select(0);
while(Cecp() < cp)
PutStr(str); // 引用符を書く
}

RE:引用符付き文章の整形 投稿者:藤井 深(ふかし)
2002年5月3日(金)17時25分

藤井 深さんへ。
その作業を一度で行なうには、すべての処理を1本のマクロに納めればいいです。

そうですか。私も一度考えたのですが、うまく作れる自信が無かったもので。やって
みます。丁寧なレス有り難うございました。

RE:引用符付き文章の整形 投稿者:Miyamiya
2002年5月3日(金)10時23分

藤井 深さんへ。
その作業を一度で行なうには、すべての処理を1本のマクロに納めればいいです。
たとえば、
マクロ1で、引用符を削除し、
マクロ2で、60桁に整形し、
最後に、引用符を追加する、という処理なら、
以下のようなマクロを作ればいいです。
----------------------------------
main()
{
マクロ1の処理
マクロ2の処理
引用符を追加するコードを書く
}
----------------------------------

引用符付き文章の整形 投稿者:藤井 深(ふかし)
2002年5月2日(木)18時49分

現在、宮崎さんに作って頂いたマクロを使って、引用符を削除し、次に、同じく、宮崎
さんに作って頂いたマクロを使って、60桁に整形し、最後に、引用符を追加する、とい
う、面倒な作業を行っています。この作業を一度で出来ないでしょうか。結構、頻繁に
使いますので、出来ましたら、お願いします。

RE:^2正規表現検索についてお願い 投稿者:office_s
2002年4月26日(金)19時10分

Miyamiyaさま こんにちは、

いゃゃゃ、できました、
正規表現検索等に関するHELPを読んだのですが、ああ.*いい の .* が理解できてませんでした。
MMは奥深い、もっと使いこなさなくては・・・・
ありがとうございました。

RE:正規表現検索についてお願い 投稿者:Miyamiya
2002年4月26日(金)11時25分

office_sさんへ。
書かれているような任意長文字列の検索・一括置換は、現在のMMで既に可能です。
検索、置換ともに、正規表現検索 をチェックして

検索の場合は、
検索文字列 ここから.*ここまで

置換の場合は、
検索文字列 ここから.*ここまで
置換文字列 だめだめ

で、できます。試してみてください。

正規表現検索についてお願い 投稿者:office_s
2002年4月26日(金)09時40分

正規表現検索についてお願いです。
任意長文字列の検索・一括置換機能が欲しいです。
例えば検索文字列 ^ここから .* ここまで$ とした場合に、
"ここから"という単語で始まり、"ここまで"という単語で終わる表現を含む行をすべて探し出しす機能と、マッチしている部分の一括置換がしたいのです。

^ここから → 検索語句の始まりを指定する文字列
.*    → 何が何文字あっても良い
ここまで$ → 検索語句の終わりを指定する文字列

検索文字列 ^ここから .* ここまで$ とした場合に、
下記の1.〜5.行目までの例では、2.3.5.行目がヒットして欲しいということです。
1 miyamiyaさんに正規表現検索についてお願いしてみよう。
2 ここからという単語で始まり、ここまでという単語で終わる表現を含む行をすべて探し出したい。
3 正規表現による検索でここからと言う部分からここまでという部分の中間に文字が何文字含まれていてもヒットして欲しい。
4 こんな機能があったらとても便利だなあ。
5 ここから**お願い**ここまで。

置換対象文字列 ^ここから .* ここまで$
置換後文字列  だめだめ とした場合に、
下記の1.〜5.行目までの例では、2.3.5.行目のマッチしている部分が置換されて、このようになって欲しいということです。
1 miyamiyaさんに正規表現検索についてお願いしてみよう。
2 だめだめという単語で終わる表現を含む行をすべて探し出したい。
3 正規表現による検索でだめだめという部分の中間に文字が何文字含まれていてもヒットして欲しい。
4 こんな機能があったらとても便利だなあ。
5 だめだめ。

検索だけなら、複数文字列の検索を可で対応かのかもしれませんが、主たる目的はマッチした部分の一括置換なのです、
ご検討いただければ幸いでございます、よろしくお願い致します。

仮想メモリーが確保出来ない。現象解決です。 投稿者:前野弘美
2002年4月17日(水)16時29分

前野です。
宮崎さん、ありがとうございました。
データ領域として使用する値をallにしても正常に起動出来ました。
ありがとうございました。
現象の解決のお礼とお知らせでした。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

●私へのメール:miyamiya@am-corp2.com
戻る