======================================= History.txt -------------------------------------------------------------------------- MMメール2 主なバージョンアップ内容の履歴 -------------------------------------------------------------------------- 2019/02/06 Ver 6.02 ・一部の環境でIMAP接続ができなかった件の修正。 ・うまく表示できない形式のHTMLメールへの対応。 ・GmailのPOP3での使用時に、GmailのOAuth2認証を使う のチェックがONだと  送信エラーになる件の修正。 ・IMAPに接続したまま、長時間アクセスせずにいた後に送信するとエラーに  なることがある件の修正。 2019/01/21 Ver 6.01 ・POP3の簡単設定 に OCN を追加。  (アカウント毎設定→基本→POP3の簡単設定) ・メールリストで「HTMLメールです」の読み上げ案内を行う のスイッチを付加。  (全般的な設定→音声) ・IMAPの同期処理での、サイズが大きなメールの読み込み動作の改善。 ・メール閲覧画面でルーラー非表示の場合、編集ウインドウを開いた時に、  設定されたフォントのサイズで表示できない件の修正。 ・POP3の簡単設定で、So-net の設定ができない件の修正。 2018/12/11 Ver 6.00 ※★V6.00からは、有料バージョンアップとなりますので、ご注意を。 ※但し、2018年4月以降の購入者は、バージョンアップ無料、継続使用できます。  詳しくはHPや配布の説明書 Readme.txt を参照されてください。 ・GmailのOAuth2接続(IMAPとSMTP)への対応。  ・GmailのOAuth2認証を使う のチェックボックスを付加。  ・GmailのOAuth2認証アクセスキー取得 のボタンを付加。  (アカウント毎設定→基本) ・Google, Yahoo!, Outlook.com, Sakuranet, So-net の  POP3関連の設定を簡単にできる、POP3の簡単設定 の機能を付加。  (アカウント毎設定→基本→POP3の簡単設定) ・HTMLメール閲覧のための新機能。  ・HTMLメール選択時にその旨のガイダンスをします。  ・HTMLメール表示時の標準動作を以下の3つから選択できる機能を付加。   ・そのまま表示(Q)   ・HTMLメールのテキスト化表示(V)   ・HTMLメールのブラウザ表示(W)   (全般的な設定→表示→HTMLメールを表示時の動作) ・検索、置換で使用した履歴の、個別の削除や全削除等が行える機能を付加。  (全般的な設定→編集→検索、置換の履歴の削除) ・NVDAが起動している場合の終了時の不具合への対策 は必要ないので廃止。  (全般的な設定→基本) 2018/11/29 Ver 5.14 ・NvdaでJTalk以外の音声エンジンを使用時の左右カーソルでの移動時に、  行頭の文字を読まない件の修正。 2018/07/04 Ver 5.13 ・Win10-April2018版でATOK2017より古いATOKの使用時にMMメール2が起動できない  等の不具合が出ることがある件の修正。 ・添付ファイルの形式がうまく解析できないメールへの対応。 ・表示メール内容を表示しない のスイッチを付加。  (全般的な設定→表示) 2018/06/14 Ver 5.12 ・Win10 April2018アップデート対応版です。 ・Ver5.11 での、環境によっては、送信ができないという不具合の修正。 2018/06/08 Ver 5.11 ・Win10 April2018アップデート対応版です。 ・Win10 April2018アップデート+PC-Talkerの環境で、MMメール2が完全に終了  できない件への対応。 2017/12/20 Ver 5.10 ・Win10 Creators Update+PC-Talker1.21の環境で、起動時に受信箱ではなくて  受信済み箱が選択されることがある件への対応。 ・HTMLメールでSubject:の文字コードが正しく認識できない事がある件の修正。 ・[HTMLのブラウザ表示]で文字化けするHTMLメールがある件の修正。 ・[HTMLのテキスト化]でHTMLの余分なCSS等のタグが表示されないように修正。 2016/11/30 Ver 5.09 ・NVDAでの、メール作成、編集画面でのShitf+左右カーソルキーでの  範囲選択中の1文字読み上げをしない件の修正。 2016/11/24 Ver 5.08 ・charset CP936(Windowsの簡体字中国語コードページ)のメールへの対応。 ・NVDAでの、Shitf+左右カーソルキーでの範囲選択中の1文字読み上げを  しない件の修正。 ・utf8のメールで、半角スペース文字に特殊コードをセットするメールへの対応。 2016/09/12 Ver 5.07 ・Google, Yahoo!, Outlook.com, Softbank, Sakuranet, AU の  IMAP関連の設定を簡単にできる、IMAPの簡単設定 の機能を付加。  (アカウント毎設定→基本→IMAPの簡単設定) ・IMAPのサーバのタイムアウトは自動で行うようにしたので、  アカウント毎設定→接続/認証のタイムアウトの設定は廃止。 ・OneDriveでの共有のURLがうまく認識できないことへの対応。 ・インポートするファイル形式に、マイメール3形式 を追加。  (ファイルメニュー→インポート) ・ヘルプに、  ・スパムメールの駆除機能の使い方(MAIL_PG26)、を加筆。  ・マイメール3からのアドレス帳データの移行方法について(MAIL_PG27)、を加筆。 2016/06/07 Ver 5.06 ・スパム駆除での登録できるデータのMAXを1,000件から2,000件へ拡大。  (アカウント毎設定→スパム駆除) 2016/05/02 Ver 5.05 ・GmailやLiveメール等でのSSL接続時の サーバー証明書を検証しない の  チェックボックスはチェックOFFで送受信できるようになりました。  (アカウント毎設定→接続/認証→SSL接続) ・ヘルプに、  ・POP3の設定方法(MAIL_PG09)に、Gmail,Yahoo!メールの設定例を加筆。 ・Gmailでアクセス出来ない場合(MAIL_PG25)の項目を加筆。 2016/04/25 Ver 5.04 ・SSL接続時のサーバー証明書「SHA256」への対応。 2016/03/01 Ver 5.03 ・スクリーンリーダー Nvda への対応。  (全般的な設定→音声→音声読み上げソフト) ・メールデータのバックアップとメールデータのリカバリィの機能を追加。  (全般的な設定→パスの指定) 2015/10/30 Ver 5.02 ・「HTMLのテキスト化」で解析できずにフリーズする形式のメールへの対応。 ・i.softbank の IMAP での、タイムアウトエラーへの対応。 2015/10/15 Ver 5.01 ・i.softbank の IMAP での送受信への対応。 ・ヘルプ(#MAIL_PG06 IMAP4の設定方法)に @i.softbank の IMAPでの設定例を  書いています。 2015/10/09 Ver 5.00 ・Windows10 への対応。  ※★V5.00からは、有料バージョンアップとなりますので、ご注意を。  ※但し、2015年1月以降の購入者は、バージョンアップ無料、継続使用できます。   詳しくはHPや配布の説明書 Readme.txt を参照されてください。 ・PC-Talker10 への対応。 ・メール作成時のアドレス履歴一覧での以下のショートカットキーを追加。  Ctrl+Home トップへ, Ctrl+End エンドへ  Ctrl+PgUp 10項目上へ, Ctrl+PgDn 10項目下へ 2015/04/17 Ver 4.27 ・アカウント毎設定の[基本]タブにあった、使用する署名No.の設定を  [署名]タブへ移動。 ・IMAP4のアカウント名のところでF4キー(受信)を押すと、フリーズする  件の修正。 2015/01/30 Ver 4.26 ・印刷機能の追加。  編集メニューへ、印刷...(P)、印刷プレビュー(V)、印刷の設定(I)、  の各メニュー項目を追加。 ・カーソルキーの上下移動では行頭より読み上げる(T)の設定を付加。  (全般的な設定→音声→詳細読み上げ設定) 2014/12/12 Ver 4.25 ・NVDAが起動している場合の終了時の不具合への対策 の設定を付加。  (全般的な設定→基本) ・起動時にMMメール2がアクティブにならない場合がある件の修正。 ・utf8のメールで存在しない文字及び変換できない文字は ? で表示。 2014/11/27 Ver 4.24 ・IMAP4への対応。  IMAP4での設定方法については、ヘルプの  ・IMAP4の設定方法 MAIL_PG06 の項目をご覧ください。   例として、GmailとYahooメールでの設定方法について書かれています。  また、IMAP4での使用方法については、ヘルプの ・IMAP4の使用方法 MAIL_PG07 の項目をご覧ください。 ・全般的な設定に「アドレス帳」の設定タブを追加。 ・アドレス帳の検索での全項目からの場合は「ふりがな」の項目も検索対象に  するようにしました。 ・アドレス帳の名前の入力ではふりがな(ひらがな、カタカナ、半角カタカナ)を  自動入力できる機能を付加。(全般的な設定→アドレス帳) ・起動時にスプラッシュウインドウを出すようにしました。 ・NVDAが起動しているとMMメール2が完全に終了できずにプロセスが残る件の修正。 ・メール内容画面での高度なあいまい検索モード使用での検索時に、検索位置が  ずれることがある件の修正。 2014/09/15 Ver 4.23 ・「HTMLのテキスト化」と「HTMLのブラウザ表示」で Out of memory エラーが出て  うまく表示できないことがある件の修正。 ・UTF-8 のメールで、一部の文字が文字化けすることがある件の修正。 2014/07/12 Ver 4.22 ・Ctrl+Delキーでの新規メールのコンボボックスの送信履歴の削除機能を付加。 ・アドレス帳のコピーでの「ふりがな」の部分のコピーがうまく機能しない  件の修正。 2014/06/24 Ver 4.21 ・受信及び振り分け時には、最初に受信及び振り分けしたメールへ移動する  のモード時に、ソートされた保存箱では、うまく移動できないことがある  件の修正。 ・メニュー→その他 の「ヘルプの使い方」にヘルプの説明を付加。 2014/04/30 Ver 4.20 ・巡回受信時の、振り分け明細の表示では、振り分け先の他に、受信箱へ保存  されたメール数も表示するように改良。 ・新規メールを作成中にフリーズした場合の次回の起動時の草稿箱への保存は  どのアカウントでフリーズしても新規メールを作成時のアカウントへ保存  するように修正。 2014/03/24 Ver 4.19 ・utf8のURL形式でエンコードされた添付ファイルのファイル名が、文字化けする  ことがある件の修正。 ・メール内容の↑方向の検索で、大文字小文字を区別しないモードでの検索が  失敗することがある件の修正。 2014/03/07 Ver 4.18 ・リモートメールでの受信を数分間放置したままキャンセルを行うと、その後の  動作が不安定になることがある件の修正。 ・quoted-printable でエンコードされているメール本文の最終行の処理がうまく  いかずに文字化けすることがある件の修正。 ・F1キーでのヘルプの表示を、すべてテキスト形式へ変更。  新たにHTML形式のヘルプを提供(メニュー→その他→MMメール2 HTMLヘルプ) 2014/02/04 Ver 4.17 ・Windows8.1での新規インストールで「MMメール2を標準メーラに」の設定が  できないことがある件への対応。 ・「MMメール2を標準メーラに」の設定をユーザーアカウント制御(UAC)ON時でも  できるように改良。 2013/12/26 Ver 4.16 ・quoted-printableでエンコードされているHTMLメールを、うまく認識できない  ことがある件の修正。 2013/12/10 Ver 4.15 ・V4.14の変更の影響で、スパム駆除の実行時に強制終了するようになった件の修正。 2013/12/09 Ver 4.14 ・リモートメールでの削除実行中のキャンセルが、[Esc]キーで効かない件の修正。 ・リモートメールでの削除の実行が、うまくできないことがある件の修正。 2013/11/20 Ver 4.13 ・設定データ、アドレス帳、振り分け、スパム駆除、の設定データのバックアップ  及びリカバリイを、一度に複数の項目を行えるように改良しました。  (ツールメニュー→設定データのバックアップ, 設定データのリカバリイ) ・「返信メールの署名は返信文面の上へセットする」のチェックが ON の場合に、  返信メールの作成画面にて、署名番号を切り替えて署名の内容を変更した場合に、  署名の挿入位置が返信文面の上ではなくて返信文面の下へセットされる件の修正。 ・検索では、フォルダ内全文検索を除いて、途中の処理件数を表示するダイアログは  出さないようにしました。 2013/11/07 Ver 4.12 ・「メール内容の検索」での検索ヒット時に、ヒットした文字列を読み上げなくなった  件の修正。 2013/11/05 Ver 4.11 ・リストビューでの「一覧表から検索」での検索ヒット時に、ヒットしたメールの  件名等の内容を読み上げなくなっていた件の修正。 2013/10/24 Ver 4.10 ・Windows8.1での新規メール画面での全読み時に、フォーカスがMMメール2本体へ  移動して、メールの読み上げが中断する場合がある件の修正。 2013/07/11 Ver 4.09 ・BCCにセットしたメールアドレスの数が多い場合に、再編集で開いた場合に  本文の先頭に、ごみ文字が表示される場合がある件の修正。 2013/06/21 Ver 4.08 ・CTRL+Eで外部エディタを起動した場合に、MMメール2を先に終了させると、  MMメール2でエラーメッセージが表示されて終了することがある件への対応。 ・アドレス帳でのアドレス帳を切り替えて作業を行って閉じた場合に、  選択されていたアドレスが宛先欄にセットされることがある件の修正。 ・右マウスからの「送る」で、添付ファイルを指定してMMメール2を起動した場合に  うまく起動できない場合がある件の修正。 ・返信メールの署名は返信文面の上へセットする の設定を付加。  (全般的な設定→編集) 2013/06/03 Ver 4.07 ・PC-Talker8 V2 への対応。 2013/05/07 Ver 4.06 ・V4.05でのアドレス帳でのShift+F3での↑方向の検索成功時に、リストビュー項目が  複数選択状態になることがある件の再修正。 2013/04/22 Ver 4.05 ・アドレス帳でのShift+F3での↑方向の検索成功時に、リストビュー項目が  複数選択状態になることがある件の修正。 ・フォルダ内全文検索で、添付ファイル内の検索中にフリーズすることが  ある件の修正。 ・RFC2231の形式で書かれたファイル名を持つ添付ファイルの表示に、対応  しました。 2013/01/14 Ver 4.04 ・音声スキップ時の音声ガイドは使用しない。のチェックがOFFの場合にも  音声ガイドが出力されない件の修正。 2013/01/05 Ver 4.03 ・Windows8での、ブラウザからのメルアドクリックや添付したいファイルの  右クリックから「送る」で、MMメール2が起動できないことがある件の修正。 2012/12/28 Ver 4.02 ・Windows8でPcTalkerを使用時に、MMメール2が正常に終了できない件の修正。 2012/12/15 Ver 4.01 ・メール受信時に「何通受信しました」を読まないことがある件の修正。 2012/12/13 Ver 4.00 ・Windows8 へ対応しました。 ・ツールメニューの「HTMLのテキスト化」と「HTMLのブラウザ表示」を  base64 or quoted-printable でエンコードされているHTMLメールに  対応しました。 2012/09/18 Ver 3.35 ・メールリストで件名のメーリングリストからの[〜]は省略して読む  の設定で、{〜}の場合も同じように省略して読むようにしました。  (全般的な設定→音声) ・振り分けの設定のフィルド項目で、To, Cc, Bcc (受信者) での設定が  To (宛先) に設定されてしまう件の修正。  (アカウント毎設定→振り分け) ・マルチパートのメールで、添付ファイルではないのに添付ファイルとして  表示することがあった件の修正。 ・メールの表示中にヘッダ解析エラーが発生した場合も、なるべくフリーズは  しないように動作を改善しました。 2012/07/17 Ver 3.34 ・YahooのWebメールからの添付ファイルの受信時に、添付ファイル名の表示が  UNKNOWN_PARAMETER_VALUEとなる場合があるので、正しいファイル名で表示  できるようにしました。 ・メールの送信では、Windowsの環境依存文字も送信出来るようにしました。 ・保存箱にメールが1通もない場合にもスレッド表示のOn.Offは機能する  ようにしました。(メール→スレッド表示) ・新しいパソコンへのMMメール2の環境移行の方法について の項目を、  ヘルプに追加しました。 2012/04/18 Ver 3.33 ・メールリストに、[全員に返信済み]と[転送済み]のフラグを追加して、 ・「全員に返信」を行ったメールには、[全員に返信済み]、  「転送」を行ったメールには、[転送済み]、と読むようにしました。 ・送信時にSMTP認証が必要な場合にバスワードが設定されていない場合は  メール受信用のバスワードを使用するが、これの指定がない場合は、  送信時にパスワードの入力を求めるようにしました。 ・SSL送信でのマイクロソフト社のlive@edu形式のサーバー環境下での  通信に対応しました。 2012/03/21 Ver 3.32 ・リモートでのヘッダ受信時に、スペースキーでの途中終了が効かない  ことがある件の修正。 ・定期巡回設定での設定時刻の削除ボタンが、登録リストの数が0  の場合に効かなくなる件の修正。 ・巡回受信を行った場合に、ツリービューで開いていたフォルダが、  次回の起動時には閉じられてしまう場合がある件の修正。 2012/02/25 Ver 3.31 ・メールメニューのメールリストの並び替えでソートが指定されて  いる場合に、受信時に振り分けされたフォルダへ移動したときに  最初に振り分けされたメールへフォーカスが移動しない場合が  ある件の修正。 2012/02/23 Ver 3.30 ・スパム駆除の設定に、設定内容の使用範囲を指定できるようにして、  設定した項目をすべてのアカウントで使用出来るようにしました。  設定内容の使用範囲は、以下のいづれかを選択できます。  1.このアカウントでのみ使用する  2.すべてのアカウントで使用する  3.この設定は使わない、無効とする 2012/02/17 Ver 3.29 ・quoted-printableでエンコードされたメールで、1行の長さが極端に  長い場合、うまく解析できずにフリーズすることがある件の修正。 2012/01/05 Ver 3.28 ・ソートされている保存箱へメールデータのコピーや移動や振り分けで  新しいメールが入った場合は、その保存箱の選択時にソートし直す  ようにしました。 2011/12/08 Ver 3.27 ・Shift-JISで base64でエンコードされたメールで文字化けする場合が  ある件の修正。 ・quoted-printableでエンコードされた添付ファイルが、うまく表示  できないことがある件の修正。 2011/12/05 Ver 3.26 ・受信箱のメールを読み上げ中に、新着メールの定期チェックで  振り分けのあるメールだけの受信を行った場合に、読み上げ中の  メール内容が更新されて、メールの最初から読み始める件の修正。 ・メール作成中の、振り分けのあるメールだけの新着メール受信時に  フォーカスが、メインウインドウへ切り替わる件の修正。 2011/11/26 Ver 3.25 ・Ver3.24の修正で、カーソル位置が改行の時の[Bs]キーでの削除時に  「改行」と読み上げるようになった件の修正。 2011/11/24 Ver 3.24 ・[Del]キーでの削除時に読む文字(&D) が、削除後のカーソル位置の文字  の場合に改行マークを削除したときに、次の行頭の文字ではなく  「改行」と読み上げてしまう件の修正。 2011/11/07 Ver 3.23 ・個々の振り分け設定データの使用範囲を、以下の5通りのいずれかで  指定できるようにしました。  1. 常に使用する  2. 受信時の振り分けに使用する  3. 送信時の振り分けに使用する  4. メニューからの振り分けに使用する  5. この設定は使わない、無効とする  (アカウント毎設定→振り分け) ・添付ファイルをquoted-printable形式でエンコードして送信された  メールの表示に対応しました。 ・CC:の宛先はあるが送信の宛先(To:)がない場合は、警告のメッセージ  を出すようにしました。 2011/09/02 Ver 3.22 ・フォルダ内全文検索で、S/MIME署名メール内の検索時にフリーズする  ことがある件の修正。 2011/08/16 Ver 3.21 ・URLアドレスでの指定ブラウザの起動での、3行以上に折れ曲がって  表示されているURLアドレスでも正確に認識できるようにしました。 2011/08/02 Ver 3.20 ・巡回時に、振り分けの詳細メッセージが表示されない場合がある  件の修正。 ・巡回時に、全ての巡回先で振り分けが1件もない場合は、その旨の  ガイダンスを流すようにしました。 2011/07/25 Ver 3.19 ・アドレス帳でのAltを押してのショートカットキーが効かなくなって  いる件の修正。 ・送信時の送信メールの自動振り分け時に、フリーズすることがある件  への対応。 2011/06/01 Ver 3.18 ・アドレス帳で名前順等のソートを行っている場合に、アドレス項目の  検索を行うとソートの昇降順が逆になる件の修正。 2011/05/19 Ver 3.17 ・アドレス帳でのショートカットキーが効かなくなっている件の修正。 2011/05/17 Ver 3.16 ・アドレス帳内での名前の項目へのリアルタイム検索機能を付けました。  アドレス帳のリアルタイム検索では、他のグループも検索する(R) のスイッチ  を付加。(全般的な設定→表示) ・ロシア語圏のキャラクタセット koi8-r のメールの表示に対応しました。 ・ヘッダ行項目での1行の文字数が極端に多い場合に、メールデータの再構築が  できないことがある件の修正。 2011/04/19 Ver 3.15 ・全般的な設定にあった[終了時にゴミ箱は空にする]の設定をアカウント毎設定  の中へ移動して、アカウントごとにON.OFFの設定をできるようにしました。  (アカウント毎設定→基本) ・受信時のエラーで再構築を促すメッセージの表示では、アカウントNo.と  受信サーバー名を表示するようにしました。 ・送信されてきた添付ファイルのファイル名の拡張子の後ろに半角スペース  がある場合は、ファイル保存のダイアログのファイル名には、半角スペース  を取り除いてセットするようにしました。 ・メニュー→その他→MM2について の新規メールを開くEmailのボタンで  送信先に当方のメールアドレスがセットされない件の修正。 2010/12/16 Ver 3.14 ・メールリストに、[返信済み]のフラグを追加しました。 ・[未読にする]の実行時に[返信済み]フラグもOFFにする のスイッチを付加。  (全般的な設定→編集) ・エクスポートでのエンコードする をutf8とeucのメールにも対応しました。 ・MM-TalkerでのメールリストでのCtrl+Delでのメールの削除時に、  削除後の現在行のリスト項目を読まない件の修正。 ・Windows7でFocusTalkでのメールリストでのCtrl+Delでのメールの削除時に、  「ナンバー 何々 のメールを削除しました」の読み上げがない件の修正。 ・V3.13の変更で一部のutf8のメールで、文字化けが発生した件の修正。 2010/12/08 Ver 3.13 ・アドレス帳のフォントサイズを10段階の範囲で変更できる機能を、  右マウスメニューのメニュー項目に追加。 ・添付ファイル形式の文字コードutf8のメールが、うまく表示できない  ことがある件への対応。 ・ISO-8859-1のquoted-printableでエンコードされたSubjectt(件名)が、  うまく表示できないことがある件への対応。 2010/11/13 Ver 3.12 ・VDMW700 Ver2 への対応。 2010/10/18 Ver 3.11 ・PC-Talker の最新版への対応。 2010/09/25 Ver 3.10 ・受信及び振り分け時には、最初に受信及び振り分けしたメールへ移動する  のモード時に、メールの表示順が新着順で振り分け先の保存箱にフォーカスが  ある場合に、最初に振り分けされたメールの1つ下のメールが選択される件の修正。 2010/07/27 Ver 3.09 ・インデックスファイルが壊れる等でMMメール2がうまく起動できない場合の処理を行う、  セーフティーモードでの起動(Ctrlキーを押しての起動)のモードを付けました。 ・base64で符号化されたメール内容のLFだけの改行コードもCR+LFの改行コードと  同じように改行するようにしました。 2010/05/19 Ver 3.08 ・Windows7で、ユーザーアカウント制御(UAC)ONでの使用時に、  「MMメール2を標準メーラに」の設定が効かない件への対応。 2010/05/07 Ver 3.07 ・PC-Talkerでのアカウント切り替え時に、受信箱の項目内容を読ませるように  しました。 2010/04/23 Ver 3.06 ・base64又はquoted-printableでエンコードされていないutf8形式のメールの  表示時に文字化けすることがある件の修正。 2010/04/13 Ver 3.05 ・巡回受信時に振り分けメールの詳細のメッセージを表示する の機能を付加。  (全般的な設定の受信) ・FocusTalkでのTabキーでのメール作成画面への移動時に  「送信メール内容のエディット」の、読み上げがないことがある件の修正。 2010/03/15 Ver 3.04 ・メール送信時に<>等で囲まれていないメールアドレスの後ろに署名がある場合に、  署名部分をメールアドレスの一部と誤認識することがある件の修正。 2010/02/03 Ver 3.03 ・設定データ(設定,アドレス帳,振り分け,スパム駆除)の  バックアップ及びリカバリイを任意のフォルダを指定して行えるようにしました。  (ツールメニュー→設定データのバックアップ, 設定データのリカバリイ) ・MMメール2のメールや、アドレス帳や振り分けの設定データ等を  保存するフォルダを指定できるようにしました。  (全般的な設定→パスの指定→MMメール2のデータ保存フォルダの設定) 2009/12/28 Ver 3.02 ・巡回時にスパム駆除を行うとフリーズすることがある件の修正。 2009/12/02 Ver 3.01 ・メールの全読み時に、カーソルが読み位置よりかなり先まで飛ぶことがある  件の修正。 ・マイクロソフト セキュリティー エッセンシャル使用時に、受信ファイルを  開けないエラーが出ることがある件への対応。 ・HTMLメールのブラウザ表示時のメールフォルダへの移動は[F9]キー,  メールリストへはShift+[F9]キーでできるようにしました。  これは、ブラウザ表示窓内でTabキーを使えるようにしたためです。 2009/10/27 Ver 3.00 ・Windows7へ対応しました。 ・SAPI使用時のメールツリービューは、読まない(T) のスイッチを付加。 ・SAPI使用時のメールリストビューは、読まない(L) のスイッチを付加。  (全般的な設定→音声) ・全未読メールの全文読み をスレッド表示時にも対応しました。 ・ファイルメニューの 巡回 へ 巡回時の振り分け処理は行わない(F)  のスイッチを付加。 ・巡回の途中中断をEscキーとReturnキーでできるようにしました。 ・全読み時の改行文字は無視して滑らか読みで、無視する改行文字の次の行の  文字数が極端に短い場合に、それ以降の行を連続して滑らか読みをしない  ことがある件の修正。 2009/08/04 Ver 2.64 ・quoted-printableで符号化されたメールで、改行コードが CR+LF ではなく  LF+CR で符号化されている場合も改行として認識するようにしました。 ・Bsキー及びDelキーで改行文字を削除した場合は、改行 と読むことにしました。 2009/07/01 Ver 2.63 ・「全フォルダを再構築」の実行で、一度もアクセスしていないフォルダの  メールが全て未読になる件の修正。 2009/06/24 Ver 2.62 ・アドレス帳データをソートした状態では メールへ入力 の機能が効かない件の修正。 2009/06/23 Ver 2.61 ・アドレス帳の メールへ入力 の機能が効かなくなった件の修正。 2009/06/22 Ver 2.60 ・アドレス帳の名前順のソートをふりがなでおこなえるように機能を拡張。  ・アドレスの追加、変更の設定ダイアログに、ふりがなの入力欄を付加。  ・アドレス帳の名前順のソートはふりがなでおこなう(N) のスイッチを付加。   (全般的な設定→表示)  ・アドレス帳がソートモード時にアドレス帳を開いた場合にも、初期状態では   ソートモードではない時と同じように、どの項目も選択しないようにしました。 ・アドレス帳の検索を実行後に、Shift+上下キーでそのまま複数選択を行うと、  先頭の項目から複数選択を行ってしまう件の修正。 2009/06/16 Ver 2.59 ・アドレス帳のソートを行った後に、アドレスが1個もないグループへの  グループ移動を行うと、強制終了する件の修正。 2009/06/15 Ver 2.58 ・アドレス帳へのソート機能を付加。  ・アドレス帳へソートを行うための、右マウスメニューを付加。  名前順(N)、アドレス順(A)、メモ順(M)、逆順に並べる(R)、ソートなし(X)  の5項目のメニュー項目があります。  ・並び替えをおこなったアドレス帳のソート順の記憶 のスイッチを付加。   (終了後も記憶、終了時まで記憶、記憶しない) (全般的な設定→表示) ・署名の部分を()で囲まれたメールで、)が全角文字になっている場合に  うまく送信できなかった件の修正。 2009/05/20 Ver 2.57 ・メール本文がquoted-printableでエンコードされたメールで、振り分け時に  メール本文の内容を認識できないことがある件の修正。 ・メールデータの再構築とインポート機能の処理能力を強化しました。 2009/04/13 Ver 2.56 ・使用できるアカウントのMAXを30に拡大しました。 ・受信メールからの複数メールアドレスのアドレス帳への登録で、署名の部分を  うまく認識できないメールがあった件の修正。 2009/03/09 Ver 2.55 ・ログファイルのインポートで、本文の変換がうまくできないメールがある  件の修正。 2009/01/26 Ver 2.54 ・マイクロソフト社の HotMail, LiveMail のメールアドレスでのSSL受信で  受信するメールサイズが大きい場合に受信できないことがある件の修正。 ・メニューからの振り分け処理中に、保存箱の中のメール数が極端に多い場合、  キャンセルボタンがすぐに効かないことがある件の修正。 ・リストビューの左端のカラム位置でのソートメニューは、左マウスでの  クリックでは出さずに右マウスのクリックでのみ出すようにしました。 2009/01/21 Ver 2.53 ・マイクロソフト社の HotMail, LiveMail のメールアドレスでのSSL送信に  対応しました。  使用される場合は、SMTP認証をチェックして、SMTPサーバー名に smtp.live.com  SSL接続のSMTP/SSLに STARTTLS を選択して、SMTPポート番号に 587  を設定して使用してください。 2008/12/22 Ver 2.52 ・クリッカブルURLで www から始まっているURLの場合は、先頭に http:// を  付加してブラウザに渡すようにしました。 ・開封確認を要求するメールへ返信する、確認メールにも開封確認のメッセージが  付加される件の修正。 2008/12/08 Ver 2.51 ・サイズの大きなメールを「再編集でメールの作成」でうまく開けないことがある  件の修正。 ・メールの全文検索をEscキーで途中終了の場合にも、すぐに 中断しました  のメッセージを出すようにしました。 2008/12/01 Ver 2.50 ・定期新着チェック、定期巡回受信、メール作成時のバックアップ間隔は、  MMメール2の動作に負担をかけないように、最低を2分としました。 ・リモートメールの実行中は、スパムメールの駆除のメール項目はグレーにして  受け付けないようにしました。 ・新規メール画面でフォーカスが宛先や件名の入力欄等にある時は、別のウインドウ  に切り替えられてもフォーカス位置を保持するようにしていた件の再修正。 ・新規メールを複数個開いての送信後にフリーズすることがある件の修正。 2008/09/06 Ver 2.38 ・スパム駆除での正規表現検索で、件名が空白のメールにマッチすることが  ある件の修正。 2008/08/25 Ver 2.37 ・リモートメールでの削除時にフリーズすることがある件の修正。 2008/08/20 Ver 2.36 ・白黒反転で表示 のメニュー項目で8個の反転表示モードを選択できるように  しました。(メール→白黒反転で表示) ・11個のフォントサイズを選択できる フォントサイズ のメニュー項目を追加。  (その他→フォントサイズ) ・設定データのバックアップとリカバリィのメニュー項目に スパム駆除データ  の項目を追加。(ツール→設定データのバックアップ、リカバリィ) ・メール本文内に記述されたUuencode形式の添付ファイルに対応しました。 ・新着メールの定期チェック時の動作を改善しました。 ・送信時は「PoP Before SMTP」での送信時にフリーズすることがある件の修正。 ・送信時は「PoP Before SMTP」での送信での、パスワードを送信時に入力  する場合に、パスワードを保存しない設定時でも保存してしまう件の修正。 ・アドレス帳のデータ内に空行があった場合に対応するために、アドレス帳データ  の読み込み時の動作を改善しました。 ・開封確認メッセージがあるメールを受信した場合に、受信時に振り分けを行うと  そのメールを開いたときに、開封確認メッセージが表示されない件の修正。 2008/05/02 Ver 2.35 ・スパム駆除の設定に、正規表現検索 のスイッチを付加。  (アカウント毎設定→スパム駆除) ・フォルダ内全文検索では、処理件数を表示して読み上げるようにしました。 ・メールの作成画面を複数開いている場合は、バックアップファイルは開いている  画面の数だけ作成するようにしました。 ・新規メール画面でフォーカスが宛先や件名の入力欄等にあるときは、別のウインドウ  に切り替えられても、フォーカス位置を保持するようにしました。 ・リモートメールの実行中は、メールデータの再構築、メールデータの修復 は、  メール項目をグレー表示にして使用できないようにしました。 ・フォルダの削除後に全メールデータの再構築を行うと、フリーズすることがある  件の修正。 ・メールの作成画面を2個開いた場合に、署名ボタンからのTabキー移動でメール  本文窓へ行かずに、宛先ボタンへ行くことがある件の修正。 ・フォルダ内全文検索で、フリーズすることがある件の修正。 2008/04/09 Ver 2.34 ・新規メールの画面を複数開いていて、テンプレートの入力を行った場合に  入力後にテンプレートのダイアログが閉じないことがある件の修正。 ・フォルダの削除後に手動での振り分けを行うとフリーズすることがある件の修正。 2008/03/14 Ver 2.33 ・スレッド表示時に、現メールより上に閉じているスレッドがあると、メール表示窓  へ移動しても既読にならないことがある件の修正。 ・振り分けの条件設定で、Subject(件名)を すべてが半角である、にして受信を  行うとフリーズすることがある件の修正。 2008/03/06 Ver 2.32 ・メール作成画面でアドレス帳から宛先を入力すると、その後の署名ボタンからの  Tabキー移動でメール本文窓へ行かずに、宛先ボタンへ行く件の修正。 2008/02/25 Ver 2.31 ・複数個(10個まで)のメール作成画面を開くことを許可 のスイッチを付加。  (全般的な設定→編集) ・起動パスワードの入力エディット欄は、入力内容が表示されないシークレット  モードにしました。 ・新規メール画面が最大化のまま閉じられたら、次回は最大化して開くように  しました。 ・未読メールを既読にする方法を、指定時間(秒)が経過した時にしていると、  既読に変わるときにリストビューが2重読みする件の修正。 2008/01/28 Ver 2.30 ・今バージョンより、メールデータや設定データ等は、プログラムのあるフォルダ  の下ではなくて、使用ユーザーのデータフォルダへ保存するようにしました。 ・インストール時の各種ショートカットの作成では、すべてのログインユーザー  から使えるようにショートカットを作成するようにしました。 ・SAPI Ver 5.1 でのカーソル移動時の1文字読みを、かぎかっこや特殊記号等も  読めるように改良しました。 ・リモートメールの実行中にアカウント切り替えを行った場合は、リモートメール  の実行を終了するようにしました。 ・アカウント切り替え時は、受信箱を選択する のスイッチONでは、左矢印からの  アカウントを畳んでのアカウント切り替え時も受信箱を選択するようにしました。 ・振り分け設定での項目内容の変更後に、カーソルを下へ移動時、表示が1行上の  内容になる件の修正。 2007/12/17 Ver 2.16 ・アカウント切り替え時は、受信箱を選択する のスイッチを付加。  (全般的な設定→基本) ・「差出人をアドレス帳に追加」でアドレスが正しく登録されなくなっている  件の修正。 2007/12/13 Ver 2.15 ・ファイルメニューの フォルダの移動 が動作しない場合がある件の修正。 2007/12/12 Ver 2.14 ・振り分け設定でのデータの削除で、複数のデータを選択しての削除を可能に  しました。(アカウント毎設定→振り分け) ・ファイルメニューとツリービューの右マウスメニューに  フォルダの移動 と フォルダのコピー のメニュー項目を追加しました。 ・フォルダ(保存箱)の追加と削除をすると、その後の作業時に強制終了する  ことがある件の修正。 ・@の前が " "で囲まれたメールアドレスを「差出人をアドレス帳に追加」すると   " "で囲まれた部分を署名と間違って、アドレスが正しく登録されない件の修正。 ・WindowsVistaでの、MMメール2を標準メーラに のボタンで標準メーラに設定  できない件の修正。 2007/11/29 Ver 2.13 ・PC-Talker V3での、アカウント毎設定の中の、振り分け設定とスパム駆除設定での  リストビュー項目を2度読みする件の修正。 ・メールメニューへ HTMLのテキスト部を表示 の項目を追加。  これに伴い、全般的な設定の基本の  HTML形式のメールではテキスト部だけを表示させる の設定項目を廃止。 ・メールメニューの HTMLのテキスト化 で、文字コード番号で書かれたUNIコード  を文字へ変換して表示するようにしました。 2007/11/15 Ver 2.12 ・メールアドレスの@の前が"で囲まれたメールアドレスへの対応。 ・Focus Talkで、音声ソフト設定を自動選択の場合に調音等を読まない件の修正。 ・PC-Talkerでの、添付ファイルのリストを上下カーソルで移動させた時の  V2とV3では動作が異なることへの対応。 2007/11/13 Ver 2.11 ・PC-Talkerでの、添付ファイルのリストを上下カーソルで移動させた時に、  添付ファイル名を2度読みする件の修正。 ・メールメニューの HTMLのテキスト化 でうまくテキスト化できないメールが  あった件への対応。 2007/11/10 Ver 2.10 ・アドレス帳の[電話ダイヤル]と[ホームページへ]のボタンが機能しなくなって  いる件の修正。 2007/11/09 Ver 2.09 ・PC-Talkerでの、Tabキーで添付ファイル窓へ移動したときに「添付ファイル」  を2度読みする件の修正。 ・utf-8/quoted-printable形式のメールがうまく表示できない件の修正。 2007/10/10 Ver 2.08 ・VdmwV3及びPC-TalkerV3.0での、アドレス帳の読み上げ時の不具合の修正。 2007/10/04 Ver 2.07 ・全般的な設定の ヘッダの設定 のヘルプが表示できなかった件の修正。 ・Focus Talk でのカーソル移動時の1文字読み時の促音などの読み方を改良。 ・リモートメールの実行中に、新着メールチェックのアクセスがあると、  リモートメールでの受信や削除がうまくできないことがある件の修正。 ・PC-TalkerVista及びPC-TalkerXP V3.0以降では、アドレス帳の読み上げが、  二重読みになる件の修正。 ・起動時に前回使用したキーワードファイルが見つからない場合は、  起動フォルダの mmmailk.kwd ファイルを読み込むようにしました。 ・スパム駆除の設定で、差出人、及び、件名が空白のメールはスパム駆除 を  チェック時に、条件の設定が一件もない場合は、全てのメールがスパム駆除の  対象になる件の修正。 ・URLブラウザの起動で、URLアドレスにカンマ(,)の使用を認めるようにしました。 ・URLブラウザの起動で、範囲が選択されていれば、選択範囲をURLアドレスと  みなすようにしました。 2007/08/31 Ver 2.06 ・最下行に改行がない場合に、Shift+End やEndで行末(再下段)へ移動した場合は  再下段と読むようにしました。 ・携帯電話からの添付ファイルメールを表示した時に、フリーズすることがある  件の修正。 ・ヘッダのmultipart項目に書かれた内容が、本文に存在しないメールへの対応。 2007/07/19 Ver 2.05 ・「メール表示内容をファイル保存」では、範囲が選択されていても  メール表示内容のすべてをファイル保存するようにしました。  また、「選択範囲をファイル保存」と新規メール作成画面での「ファイルへ保存」  では、選択モードで、選択された文字が1文字もない場合は、警告を出して保存  しないようにしました。 ・Subject行がない場合に、正規表現の振り分けを行うとフリーズすることがある  件の修正。 ・本文なしで添付ファイルだけのメールを表示した時に、フリーズすることがある  件の修正。 ・音声ソフトの切り替えで、音声ソフトがない場合でも選択モードを使用しない  にせずに現在の状態を保持するようにしたために、全般的な設定→音声の  起動時に音声ソフトが使用できるかをチェックする(W) のチェックボックスを  取り除きました。 2007/06/18 Ver 2.04 ・スパム駆除設定でのデータの削除で、複数のデータを選択しての削除を可能に  しました。(アカウント毎設定→スパム駆除) ・WinXPでのブラウザからのメーラー起動時の、新規メールの作成時のフォーカスが  ぷれて定まらないことがある件の修正。 ・サーバーのメールを残す設定時の新規メールチェックで、最初の新規メール  チェック前にメールの受信を行った場合に、最初の新規メールチェック時に  新規メールがないのに、チャイム音が鳴ることがある件の修正。 2007/04/20 Ver 2.03 ・V2.01で変更した、行末への移動時の読み上げ等を元に戻しました。 2007/04/13 Ver 2.02 ・リストビューでの、Shift+矢印キーでのメールの複数選択時に、選択開始位置が  ずれることがある件の修正。 2007/04/02 Ver 2.01 ・解析できないHTMLのタグがある件の修正。 ・S/MIME署名メールの場合は、その旨を読み上げるようにしました。 ・エクスポートで eml形式以外は、追加書き込みができるようにしました。 ・送信する添付ファイルのファイル名は、Base64でエンコードするようにしました。 ・解析できないHTMLのタグがある場合の、インポート動作の改善。 ・白黒反転モードで、メール作成ウインドウの添付ファイルが反転表示しない件の修正。 ・全般的な設定の「パスの設定」の「edit」欄でのEnterキーで  「MMメールを標準メーラーに設定する」のボタンが実行されないようにしました。 ・スパム駆除の後で、新規メールチェックで、新規メールがないのに、チャイム音が  鳴ることがある件の修正。 ・スクリーンリーダー FocusTalkへの対応。 ・SAPI Ver 5.1 でのカーソル移動時の1文字読み時の動作の改善。 ・PC-Talker Vistaへの対応。 2007/03/15 Ver 2.00 ・Windows Vistaへの対応。 ・S/MIME(デジタル署名)メールへの対応。  ツールメニューへ S/MIMEメールの復号と検証 のメニュー項目を付加。  新規メール作成ウインドウのファイルメニューへ  署名(S), 暗号化(E), 署名+暗号化(F) の各メニュー項目を付加。 ・S/MIME署名メールはquoted-printableでエンコードする のスイッチを付加。  (全般的な設定→基本) ・SAPI Ver 5.1 への対応。  (全般的な設定→音声) 2007/03/08 Ver 1.34 ・複数メールの削除で、メール並びのソート順の新旧が変わることがある件の修正。 ・メール閲覧ウインドウからの、前のメールへ移動(Ctrl+↑)と  次のメールへ移動(Ctrl+↓)の動作の改善。 2007/02/28 Ver 1.33 ・振り分け時の、振り分け終了メッセージの表示のタイミングの修正。 ・改行が少ない1行の文字列が極端に長いメールが、送信できないことがある件の修正。 2007/02/15 Ver 1.32 ・IEの「メールを読む」から、うまく起動できない件の修正。 ・複数行の返信メール作成ヘッダのカスタマイズ内容が、設定データのバックアップ  で1行しか保存できない件の修正。 ・SSL受信時の、スパム駆除がうまく機能しない件の修正。 ・PC-Talkerで、添付ファイルが選択されていると、振り分け終了のメッセージが  読まれない件の修正。 ・全般的な設定→基本→メイン画面レイアウト形式で ┣ 型を ┻ 型とする  の設定で、フリーズする件の修正。 ・ウインドウズメニューの画面表示サイズの初期化の動作の改善。 2007/01/06 Ver 1.31 ・SSL接続(POP3/SSL)時の通信方法の改善。 ・スパム駆除の設定での、差出人(件名)が空白のメールはスパム駆除のスイッチは、  件名リストへの登録が1件もない場合も機能するようにしました。 ・アドレス帳への登録が1件もない場合に、差出人をアドレス帳へ追加で、  フリーズする件の修正。 ・「任意ブロックの貼り付け」の実行で、強制終了する件の修正。 2006/10/30 Ver 1.30 正規版 ・SSL通信(SMTP/SSL, POP3/SSL)への対応。  (アカウント毎設定→接続/認証→SSL接続) ・リモートメール処理中の、新着メールのチェックで、フリーズする件の修正。 ・矩形ブロックでの削除を実行すると、クリップボードの内容が失われる件の修正。 ・置換ダイアログの、検索文字列部分の読みの修正。 ・PC-Talker2.0 への対応。 2006/08/08 Ver 1.30 テスト13版 ・フォルダ内全文検索時の、検索結果の読み上げ動作の改善。 ・添付ファイルは直接に開く、で指定された拡張子が関連付けされていない場合は、  メモ帳(Notepad.exe)で開くようにしました。(全般的な設定→基本) ・個別置換の実行中の確認ダイアログが出ている時に、以下の読み上げを可能に。  ・現在行1行読み上げ(Ctrl+4)  ・行頭から現在位置まで読み上げ(Ctrl+5)  ・現在位置から行末まで読み上げ(Ctrl+6) ・同じアカウントを2つのパソコンからアクセスした場合に、新規メールがないのに  新規メールチェックのチャイム音がなることがある件の修正。 2006/07/15 Ver 1.30 テスト12版 ・添付ファイルの保存で、ファイル名には使用できない Tab が含まれていた場合に、  保存のダイアログが開かない件の修正。 ・保存のダイアログでの、指定されたフォルダ名のチェック機能を強化。 ・フォルダ内全文検索時の動作の改善。 2006/07/12 Ver 1.30 テスト11版 ・振り分け設定のキーワード文字列の検索へ  検索条件(S) 全文一致, 先頭部分に一致, ある部分に一致, の指定と  大文字・小文字を区別しない(M) のチェック項目を追加。  (アカウント毎設定→振り分け) ・新規メールを開いたときに、桁数がウインドウ幅になることがある件の修正。 ・XPReader で、フォーカスが新規メールのエディットへ移動したときに  宛先のボタン名を読むことがある件の修正。 2006/07/07 Ver 1.30 テスト10版 ・起動パスワードの入力で、半角数字以外の文字が入力できない件の修正。 ・署名のコンボボックスでの、署名No.の変更でフォーカスがエディットの欄へ  移動する件の修正。(アカウント毎設定→署名) ・アドレス帳の検索で、他グループも検索する場合に、検索できなかった場合に  フリーズすることがある件の修正。 2006/07/06 Ver 1.30 テスト9版 ・リストビューからダイアログやメッセージが出る操作をした後に、フォーカスが  ツリービューへ移動する件の修正。 2006/07/05 Ver 1.30 テスト8版 ・Bsキーでの1文字削除時の「後退」は、読まない のスイッチを付加。  (全般的な設定→音声) ・IEからのメール送信リンクでの、URLエンコードされたメールアドレスへの対応。 2006/07/03 Ver 1.30 テスト7版 ・HTMLブラウザ表示窓でのTABキーの入力を許可 のスイッチを付加。  (全般的な設定→編集) ・フォルダ名が長い場合に、shift+Tabでの移動中に終了することがある件の修正。 2006/06/29 Ver 1.30 テスト6版 ・KTOSを使用した、全角文字の直接入力ができない件の修正。 2006/06/28 Ver 1.30 テスト5版 ・XPReader が、起動時に「B オープン」と読む件の修正。 ・巡回受信で、フリーズすることがある件の修正。 2006/06/26 Ver 1.30 テスト4版 ・IEでのメール送信リンクで、標準メーラーのMMメール2が起動しない件の修正。 ・送信箱からの複数メールの送信が、できないことがある件の修正。 ・送信箱からの複数メールの送信で、件名と本文が送信されないことがある件の修正。 ・新規メールの作成画面で、署名のコンボボックスから、署名が入力できない件の修正。 2006/06/24 Ver 1.30 テスト3版 ・メールデータの修復で、キャンセルボタンが効かない件の修正。 ・Ctrl+F1(F2)での, メール本文でメールアドレスを指定しての新規メール作成で  メールアドレスがセットされない件の修正。 2006/06/23 Ver 1.30 テスト2版 ・アカウント変更後の受信でスパム駆除を行うと、エラーとなる件の修正。 ・送信や保存箱への保存が、エラーとなることがある件の修正。 2006/06/21 Ver 1.30 テスト1版 ・起動時の受信でスパム駆除を行うと、フリーズする件の修正。 ・起動パスワードを指定しておくと、次回の起動時にエラーになる件の修正。 ・アドレス帳からアドレスを指定して、新規メールを開いたときに、あて先に  そのアドレスがセットされない件の修正。 2006/06/19 Ver 1.30 テスト版 ・メールメニューへ「HTMLのブラウザ表示」を追加。 ・HTMLメールのブラウザ表示時の動作 の以下の3個のスイッチを付加。  ・画像の表示を禁止する  ・BGMサウンドを禁止する  ・スクリプトの実行を許可する  (全般的な設定→表示) ・Ctrl+Aで、添付ファイルの全選択ができなかった件の修正。 ・長いHTMLメールで、HTMLのテキスト化がうまく機能しなかった件の修正。 ・quoted-printableでエンコードされた添付ファイルがうまく保存できない  ことがある件の修正 ・振り分けの設定で、親フォルダのあるフォルダを指定した場合に、  振り分け一覧で、親フォルダ名しか表示しない件の修正。 2006/04/11 Ver 1.22 ・メール表示内容のヘッダ表示部分を、カスタマイズできる機能を付加。  (全般的な設定→ヘッダの設定) ・メールメニューへ「HTMLのテキスト化」を追加。 ・ツールメニューへ「選択フォルダのメールデータの修復」を追加。 ・複数の添付ファイルを選択しての保存に、対応しました。 ・右単語移動では、移動先の単語を読み上げる のスイッチを付加。  (全般的な設定→音声→詳細設定) ・バージョンアップ時の、警告メッセージの表示内容を改善。  (メニュー→その他) ・メールデータの再構築機能の、動作の改善。 ・設定データのバックアップ機能の、動作の改善。 ・メールヘッダの Date 文の曜日のつづりが間違っている場合に、  メールリストの日付が正しく表示されない件の修正。 ・エディタの表示設定→キーワードでのキーワード色の設定で、  キーワード5から8までが、指定できなかった件の修正。 2006/01/16 Ver 1.21 ・base64及びquoted-printableでエンコードされた  Content-Transfer-Encoding: 8bit 形式のメールに対応しました。 ・base64でエンコードされたキャラクタセットiso-2022-jpのメールが、  うまく表示できないことがある件の修正。 ・?iso-2202-jp? エンコード形式のメールに対応しました。 ・添付ファイルの Content-Type: Message/RFC822 形式のメールの表示方法を  改善しました。 2005/12/12 Ver 1.20 ・base64及びquoted-printableでエンコードされたメールの、振り分け処理と  フォルダ内全文検索に対応しました。 ・base64及びquoted-printableでエンコードされたキャラクタセットutf-8の  メールの表示に対応しました。 ・メール表示内容の Subject の表示では、ヘッダ部の表示時を除いて、  改行で数行に分断されている Subject も1行で表示するようにしました。 2005/11/08 Ver 1.19 ・「メール作成ウィンドウの表示は、画面の右端で折り返す」がONの場合に、  メール作成画面を最小化した時の不具合の修正。 ・表示設定→表示色設定の「URLアドレス」等の「文字スタイル」の設定が  うまくできない件の修正。 ・現在のアカウントだけが対象だった、終了時の、受信ログの削除の設定を  すべてのアカウントの設定を対象として受信ログの削除をするようにしました ・Outlookから送られてきたヨーロッパ語圏のメールの表示への対応 ・送信時の、Cc:部分のメールデータの送信方法を改善 2005/10/19 Ver 1.18 ・設定データのバックアップで、数項目の保存ができていなかった件の修正。 ・Webよりの返信で新規メールを開いて起動された時の、mailto:フォーマットの  &body, %xx(xxは2桁の16進数)パートへの対応。 ・振り分け設定のフィルドの選択項目 "全てが半角文字である" が、うまく  機能しない件の修正。 2005/09/27 Ver 1.17 ・振り分け設定のフィルドの選択項目へ "* (全てのヘッダ) と [body] (本文)"  述語の選択項目へ "全てが半角文字である" を追加。  (アカウント毎設定の振り分け) ・最新版の自動インストールを行う バージョンアップ 機能を追加。  (メニュー→その他) ・はじめにお読みください の項目を追加。(メニュー→その他) ・メール作成画面での、マウスでの Drag&Drop で移動又はコピー後の文字列は、  選択の状態としました ・表示色設定でのキャレットの色の変更が、エディタで機能しない件の修正。  (エディタ→表示設定→表示色設定) ・最小化状態から元の大きさに戻れないことがある件の修正。 ・Win98で、設定データのバックアップがうまくできないことがある件の修正。 2005/07/11 Ver 1.16 ・使用できるアカウントのMAXを20へ拡張。(アカウント毎設定) ・登録できる署名の数を20へ拡張。(アカウント毎設定の署名) ・日付のないメールの表示では、ヘッダの送信記録より日付を得る  のスイッチを付加。(全般的な設定の編集)  スイッチOFFの場合、日付のないメールの表示は、0000/00/00 00:00 となります ・振り分けの設定で、移動元、移動先フォルダが無選択のまま登録しても、  警告が出ずに、受信箱が選択されているように認識してしまう件の修正。 ・指定した拡張子の添付ファイルは直接に開ける の設定内容が  保存できない件の修正。 ・ダイアルアップ接続時の、スパム駆除の動作の改善。 2005/06/06 Ver 1.15 ・終了時に送信箱にメールがあれば、警告メッセージを表示する のスイッチを付加。  (全般的な設定の基本) ・メール内容をファイル保存での追加保存では、先頭に空行を付加して保存  のスイッチを付加。(全般的な設定の編集) ・全般的な設定へ、以下の設定項目を付加した[表示] 設定のウインドウを追加。  ・未読のメールは太字(Bold)で表示する  ・メール閲覧ウインドウでの表示は、画面の右端で折り返す の設定機能  ・メール作成ウインドウでの表示は、画面の右端で折り返す の設定機能  ・フォルダ名の横へのメール数の表示方法 の設定機能  ・メールリストの表示方法   ・表示順 の設定機能   ・並び替えを行ったフォルダのソート順の記憶 の設定機能 ・差出人が空白のメールはスパム駆除 と 件名が空白のメールはスパム駆除  の2個のスイッチを付加。(アカウント毎設定のスパム駆除) ・全角を半角で上書き時は空白を付加 のスイッチを付加。  (エディタの環境設定→編集1) ・メール送信時に、送信がキャンセルされた場合の動作の改善。 ・ダイアルアップでの、接続できなかった時のリモートメールの動作の改善。 2005/05/10 Ver 1.14 ・メニュー→その他 へ 全未読メールの全文読み 機能を追加。 ・受信後に受信箱の全未読メールを全文読みする のスイッチを付加。  (全般的な設定の音声) ・未読メールを既読にする方法 の設定機能を追加。  (全般的な設定の基本) ・スパム駆除時は、ステータスバーへ動作内容を表示するようにしました。 ・スレッド表示中の保存箱へメールの振り分けがあった場合に、そのメールが  スレッド表示されない件の修正。 ・スレッド表示中の保存箱を開いているときに、受信でのその受信箱への  振り分けがあると、メールリストの表示が消えてしまう件の修正。 ・アカウント切替後の、スパム駆除を設定して受信時の不具合の修正。 ・XPReaderでの受信時の振り分け時に、ツリービューの保存箱名を読む件の修正。 ・現アカウント以外の巡回時に振り分けがあった場合に、ツリービューへ  その振り分け先のメールボックス名称が表示されることがある件の修正。 2005/04/04 Ver 1.13 ・リモートメールの実行中のリストビューの表示方法の改善。 ・リモートメールの実行中にキャンセル(Esc)キーが効かない事がある件の修正。 ・アカウント毎設定→送受信の「起動時に受信チェック」と「起動時にリモートメール  をチェック」は、Shiftキーが押されて起動した場合は機能しないようにしました ・引用行の読みで、引用開始行の上の行が空行でない場合に、引用開始行をうまく  認識できない場合がある件の修正。 ・utf-8の文字コードのメールで、不正な文字があった場合に、うまく受信できない  ことがある件の修正。 ・全般的な設定→音声→「受信時の受信メール数の読み上げは行わない」の  チェックが、別項目の設定時に Off になることがある件の修正。 2005/03/01 Ver 1.12 ・受信中のリストビューの表示方法の改善。 ・受信中の受信のキャンセルキーが効かないことがある件の修正。 ・Win98のエクスポートでルートフォルダへのemail形式での保存ができない件の修正。 ・振り分けデータがない場合に受信時の振り分けを設定していると、振り分けが  ないのに振り分け数を表示する件の修正。 ・リモートメールを ON のままアカウントを切り替えた場合に、以前の  リモートメールが ON のまま残る件の修正。 ・スパム駆除時の、スパム駆除リストのスパム駆除を行うかの 有無 のスイッチが  常に 有 として機能する件の修正。 ・メールデータの移動、コピー、削除、振り分け、受信中のフリーズ時の、  エラーチェック機能の強化。 2005/02/04 Ver 1.11 ・メールリストの詳細表示へ表示形式(メール情報.ヘッダ情報)のスイッチを付加。 ・メールメニューへ「表示項目の設定機能(I)」を付加。 ・起動時に音声ソフトが使用できるかをチェックするのスイッチを付加。  (全般的な設定の音声) ・返信メール作成時のヘッダのカスタマイズ機能を付加。  (全般的な設定の編集) ・指定した拡張子の添付ファイルは直接に開けるスイッチを付加。  (全般的な設定の基本) ・振り分け設定の追加、変更、画面での機能の強化。  ・フィルドの選択項目を24個に拡張し、またユーザー独自のヘッダ項目も   入力して指定できるようにしました  ・キーワードの、大文字・小文字を区別しない のスイッチを付加。  (アカウント毎設定の振り分け) ・スパム駆除設定データのMAXを1,000件に拡張しました。  (アカウント毎設定のスパム駆除) ・全角スペースの表示、半角スペースの表示のスイッチが、新規メール編集の  エディタでは効かない件の修正。 ・受信時の振り分け時に、振り分け先がスレッド表示の場合に  リストビューの表示がおかしくなる場合がある件の修正。 2004/11/24 Ver 1.10 ・ファイルメニューへ「スパムメールの駆除(V)」を追加。 ・ツールメニューへ以下の項目を追加。  スパム駆除設定データの追加(S)  ・選択メールの件名をスパム駆除設定に追加(S)  ・選択メールのFromアドレスをスパム駆除設定に追加(F) ・通常の受信時にスパム駆除を行う(J) のスイッチを付加。  (アカウント毎設定の送受信) ・「スパムメールの駆除」時に、処理件数のメッセージを表示する(P)   のスイッチを付加。(全般的な設定の受信) ・スパム駆除データの追加及び変更時に、すでに登録データが無いかをチェック。 ・スパムメール駆除時の受信がうまくできない場合がある件の修正。 ・スパム駆除データの追加で、振り分けデータが消えることがある件の修正。 ・サーバーにメールを残す設定時に、スパム駆除後の受信で受信済みのメール  から受信してしまう件の修正。 ・ファイル保存や読み込みでのフォルダ名の指定が無い場合は、  最後に使用したフォルダ名を使用するように修正。 ・エディタの表示設定のワードラップが、送信時に効かない件の修正。 ・メール閲覧ウインドウでのBs,Delキーの入力を許可 のチェック時に、  範囲を選択しての削除もできるように修正。 2004/10/27 Ver 1.09 ・メールの受信時にサーバーのスパム(迷惑)メールを削除する機能を付加。  (アカウント毎設定のスパム駆除) ・スパムメール削除のログを残す のスイッチを付加。 ・スパム駆除は、定期、定時受信も対象 のスイッチを付加。  (アカウント毎設定の送受信) ・起動時にリモートメールをチェック のスイッチを付加。  (アカウント毎設定の送受信) ・サーバーにメールを残す設定で使用時に、リモートメールの受信を行なうと  次の受信時に、サーバーにあるすべてのメールを受信してしまう件の修正。 ・送信日付がでたらめなメールの場合、日本以外のタイムゾーンで使用時に、  うまく表示できない場合がある件の修正。 ・新着メールの定期受信後に、メール閲覧部の内容が更新されないことが  ある件の修正。 ・試用期間中に、起動時に受信チェック がうまく機能しないことがある件の修正。 ・ダイアルアップ接続での電話回線の切断前に、振り分けメッセージが出る件の修正。 2004/08/19 Ver 1.08 ・受信サーバーのメールを遠隔操作するための  リモートメール(L)  リモートメールの受信(P)  リモートメールの受信と削除(U)  リモートメールの削除(Q)  の4個のメニューコマンドを追加。(ファイルメニュー) ・開封確認メッセージの送受信への対応  開封確認メッセージ返信の要求への対応   その都度、送信するかのメッセージを表示する   自動で、毎回開封確認メッセージを送信する   送信しないで、無視する  のモードスイッチを付加。(全般的な設定の受信)  開封確認の要求をセット(A) のメニューコマンドを追加。  (新規メール作成のファイルメニュー) ・メールリストの日付の表示に曜日を含める のスイッチを付加。  (全般的な設定の基本) ・PC-Talkerでの起動時の受信箱の読みを、アカウント名を読まないように改善。 ・メールリストの日付の読みに曜日を追加し、日付全体の読みも改善。 ・現アカウント以外のアカウントの振り分け設定で、移動元と移動先の  フォルダの表示が、現アカウントのフォルダの表示になる件の修正。 2004/07/19 Ver 1.07 ・受信及び振り分け時には、最初に受信及び振り分けしたメールへ移動する  のスイッチを付加。(全般的な設定の受信) ・「送受信」時に、送信箱が空であれば確認メッセージを表示せずに、  即、受信を行うスイッチを付加。(全般的な設定の受信) ・URLアドレス起動でのブラウザ2を指定する機能を付加。(Ctrl+Alt+F2)  (全般的な設定の受信) ・振り分け一覧リストからのキーワードでの検索機能(Ctrl+F)を付加。  ↓検索(F3)、↑検索(Shift+F3)。(アカウント毎設定の振り分け) ・振り分け条件一覧リストでは、各項目名は省略して読む のスイッチを付加。  (全般的な設定の音声) ・メニューからの「振り分け」実行中の、進捗状況(処理件数)を表示。 ・「メールリストの詳細表示」へ添付ファイル名を表示するようにしました。 ・送受信中に表示するダイアログに、サーバ名を表示するようにしました。 ・XPReaderでのメール閲覧窓からのメール削除や別メール移動時に、  ツリービューのメール数を読まないように改善。 ・新規メール作成時の、宛名のメールアドレスの前後に半角スペースがある  場合は無視するようにしました。 ・メールデータの再構築時の、メールデータの修復機能を強化しました。 2004/06/07 Ver 1.06 ・ショートカットキー設定のメイン画面のショートカットキーへ  受信箱へ移動、送信箱へ移動、草稿へ移動、送信済みへ移動、ごみ箱へ移動  の5個のキーを追加。(Ctrl+F5 - Ctrl+F9) ・振り分けの条件へ「正規表現で検索」を追加。(アカウント毎設定の振り分け) ・メール内容表示窓での、メール削除時の次のメールは全文読みする  のスイッチを付加。(全般的な設定の音声) ・新規メール作成ウインドウの最大化状態が、次回の起動時に再現されない  件の修正。 2004/05/14 Ver 1.05 ・全般的な設定のダイアログの項目に、「受信」を追加。 ・タスクトレイに常駐するための  ・最小化時は、タスクトレイに入る。  ・最小化して、起動する。   の2機能を付加。(全般的な設定の基本) ・新着メールの定期チェック時に受信も行う 定期受信機能 を付加。  (アカウント設定の送受信) ・定期巡回受信、定時巡回受信、機能を付加。(全般的な設定の受信) ・ファイルメニューの 巡回 へ[適用]ボタンを付加。 ・受信時の受信メール数の読み上げは行わない、機能を付加。  (全般的な設定の音声) ・受信中は、ツールバーの右端に受信中を示すアニメーションを表示。 ・新規メール作成画面での、複数の添付ファイル選択に対応。 ・XPReader の Ver6.0 へ対応しました。 2004/04/07 Ver 1.04 ・全般的な設定のダイアログの項目に、「編集」と「パスの指定」を追加。 ・メールリスト一覧の未読メールを太字(Bold)で表示機能を付加。(編集) ・受信時に受信メールがない場合は、その旨のメッセージを表示する  受信時に振り分けメールの詳細のメッセージを表示する  の2機能を付加。(全般的な設定の受信) ・TAB移動時の新規メール内容の全文読みは省略する機能を付加。(音声) ・振り分け設定の条件指定項目数のMAXを1000個に拡大しました。 ・振り分け設定の振り分け条件一覧のリストビューを白黒反転表示に対応し、  各項目の読み上げでは、項目番号を読むようにしました。 ・URLアドレス起動でのブラウザを指定する機能を付加。(パスの指定) ・メール移動、メールコピー時の読み上げ機能。 ・受信箱の下の箱から巡回を行った場合の不具合の修正。 ・エクスポートで、Subject行のないメールをeml形式で保存時の不具合の修正。 ・受信箱をスレッド表示時にアカウントを切り替えた場合の不具合の修正。 2004/03/02 Ver 1.03 ・1アカウントに作成できるフォルダの数を1000個に拡大しました。 ・1メール削除時の処理速度を少し高速化しました。 ・メイン画面のエディットからも、キーでマクロの実行を可能としました。 ・範囲を選択しての、差出人に返信、全員に返信、再編集でメールの作成  では、選択された範囲のみを引用するようにしました。 ・複数の添付ファイルを指定しての「送る」等での起動処理に対応。 ・巡回中は、巡回時に巡回先の「アカウント通称」を読むようにしました。 ・音声 -> メール内容読み上げの設定 へ  「全読み時の空白文字だけの行はスキップ」  「全読み時の改行文字は無視して滑らか読み」  の機能スイッチを付加しました。 ・「通常使用」するアカウント以外での巡回時の不具合の修正。 ・受信箱以外からの振り分け時の不具合を修正。 ・新着チェックとTab移動時のメール全読みがぶっかった時に  CPU使用率が100%になることがある件の修正。 ・リストビューのサイズの表示で、8桁以上のサイズがうまく表示できて  いなかった件の修正。 2004/02/04 Ver 1.02 ・メニュー -> ツール -> 全般的な設定 -> 基本 へ  メール閲覧ウインドウでのBs,Delキーの入力を許可 のスイッチを付加。 ・メニュー -> ツール へ 重複メールを削除 の機能を追加。 ・メニュー -> ツール の  設定データのバックアップ、設定データのリカバリィ を使用可能に。 ・新着メールのチェック間隔時間が短い場合の動作の改善。 ・新着メールのチェック状況をステータスバーへ表示するようにしました。 ・白黒反転表示の仕様を一部変更。(ヘルプを参照して下さい) ・ツールバーの ごみ箱を空にする のボタンを押したときの不具合の修正。 ・送信する添付ファイル名が半角カナの場合は、全角カナに変更。 ・メールリストビューでキーを押すと、先頭メールに移動する件の修正。 ・メール作成画面での送信の際、送信先アドレスの確認時の表示で、送信先  アドレスが表示されていなかった件の修正。 ・送信済み箱から、振り分けをした場合の不具合の修正。 2003/12/11 Ver 1.01 ・メニュー -> メール へ、メールリストの並び替え 機能を付けました。 ・エディタの環境設定->編集 の 引用符付きコピーでの引用符 が変更できなかった  件の修正 ・巡回時のアクティブでないアカウントの振り分けがうまくできなかった件の修正 ・アクティブでないアカウントのメール作成時にフリーズした場合のバックアップ  が、次回の起動時にアクティブなアカウントの草稿箱へ入っていた件の修正 ・アカウントパスワードが2文字以内の場合にうまく保存できなかった件の修正 ・ファイル名が長い、一部の添付ファイルが保存できなかった件の修正 2003/10/20 Ver 1.00 ・初版 ・実績のある、「MMメール携帯」のメール表示と入力編集部に、  「MMエディタ」の強力な編集機能を有用して構築された、メールソフトです。  メール表示と入力編集では、「MMエディタ」とほぼ同じ機能と操作性が可能です。 ・マルチアカウントやメール振分機能やアドレス帳機能、ダイヤルアップの接続・切断  など高機能でシンプルで使い易い操作構成となっています。 ・視覚障害者や弱視者や高齢者のための、音声リーダーを使ってほとんどの操作を音声で  ガイドしてくれる機能を持った、音声対応版があります。 =======================================